経済こそ力なり!
戦国時代、誰よりも早く天下統一に近づいたのが、
ご存知、織田信長。
信長といえば、軍事の天才というイメージですが、
それ以上に、“イノベーション”の天才だったんです。
たとえば、
6mの長~い槍。
長くて、重くて、しなるので使いにくいったらありゃしない。
こんな、一見使えなさそうな武器も、
信長の手にかかれば“最強”の武器に早変わり。
そこにはどんな知恵があったのか。

小説家の真山仁さん
村井美樹さん
山本博文先生と、
織田信長のイノベーション戦略を読み解きます!
投稿者:店員 | 投稿時間:15:01 | カテゴリ: | 固定リンク
鉄道は奥が深~い!
鉄道の楽しみ方もいろいろありますよね。
調べてみるといろいろ分類されていて、
乗り鉄、撮り鉄、音鉄、車両鉄、時刻表鉄などなど。
鉄道の世界の奥深さを感じさせますが、
その中に、プロレスが好きな私もテンションが上がる「鉄」がありましたよ。
それが、「小鉄」。
「こ、小鉄って、、、ひょっとして、あの、鬼軍曹・山本小鉄さん!?
小鉄さんと鉄道がどうつながるんだ?
車両の上から繰り出されるダイビング・ボディ・プレスを受けて、
悶絶することを逆に楽しんじゃおうみたいなことなのだろうか…。」
と一瞬思いましたが、
当然そういうわけではなく、
子どもの鉄道ファンのことだそうです。
(「子鉄」とも)
勘違い、勘違い。。。
さて、次回ご紹介するのは、
日本の「鉄道の父」、
井上勝です。
日本の鉄道網の礎になったのは、
「現場」を愛する井上の心でした。

大手立ち食いそばチェーン会長 丹道夫さん
ご自身も鉄道が大好きな市川紗椰さん
跡見学園女子大学教授の老川慶喜さんと、
井上勝の知恵を味わいつくします!!
投稿者:店員 | 投稿時間:19:33 | カテゴリ: | 固定リンク
日本最古のビアホールから!!
前回の「酒を巡る旅」、いかがでしたか?
お酒にまつわる知恵の数々に酔いしれていただけたでしょうか?
でも皆さん、
まだまだ酔いをさますのは早いですよ~。
酒を巡る旅は続きます。
今回は、お酒の中でも「ビール」に着目。

光浦靖子さん、鈴木拓さん、山本博文先生と共に、
銀座に残る現存最古のビアホールを訪れます。
明治近代化の中、日本人とビールはどう関わってきたのか、
その歴史から知恵を読み解きます!
投稿者:店員 | 投稿時間:13:11 | カテゴリ: | 固定リンク