番組予告
夏休みの思い出
いや別に、今年の夏休みの思い出を日記風に書きたかったわけではありません。
7月下旬のこの季節になると、子供のころ、夏休みの宿題に追われていたことを思い出す店主です。追い込まれてから始めて間に合うものもありましたが、なぜもっと早く取りかからなかったのかと後悔するものもありました。
その一つが「自由研究」です。
特に研究熱心でなかったのか、その他の遊びに研究熱心だったせいなのか、後回しにしたことを後悔した思い出があります。
次回の知恵泉は、化学の研究が大好きだった人が主人公です。
日本薬学の父と呼ばれる、長井長義。
化学の本場ドイツで実力を磨き、帰国後には独自の薬を開発し、日本の薬学を国際的なレベルに押し上げました。
そんな長井の知恵を読み解くのは・・・

アート集団「チームラボ」代表の猪子寿之さん、八木亜希子さん、徳島大学名誉教授の渋谷雅之さんです。
猪子さんと言えば、最先端のデジタルテクノロジーを駆使した斬新なアートで知られる「チームラボ」の代表。先日、東京・お台場に常設のミュージアムをオープンしたことでも話題となっています。
新しい技術の可能性を信じて進んできた長井長義と猪子寿之さん。
2人の言葉から、人生を切り開く知恵に迫ります!
投稿者:店員 | 投稿時間:23:00 | 固定リンク
ここ一番の勝負どき
こんにちは。4代目店主の新井です。
先日、番組冒頭でカラオケを歌ったものの、周囲からは特にこれといった反応もなく・・・。
普通に歌いすぎてインパクトが薄かったのかも・・・と反省。
これは稽古が足りないと、先日も「ひとりカラオケ」に行ってきました。
一人で行くメリットはいくつかあるのですが、その一つに、採点機能を使って点数が悪くても恥ずかしくないということがあります。
こう見えていつも緊張する私は、採点機能をONにすると、急に音が外れるなんてこともあるんです。
「ここ一番」に弱いのです。
7月17日と24日の知恵泉は、「ここ一番」の厳しい局面を持ち前の知恵でことごとくモノにし続けた、源義経が主人公です。
今回のご来店は・・・

元プロ野球監督の落合博満さん、麻木久仁子さん、日本大学教授の関幸彦さんです。
17日の放送では、義経の“奇襲”を、
24日の放送では、義経の“失敗ぶり”を、落合さんが「オレ流」で読み解きます。
是非ご覧ください!
投稿者:店員 | 投稿時間:12:52 | 固定リンク
夏だから、ネバネバと
こんにちは。4代目店主の新井です。
7月に入り、歴史居酒屋「知恵泉」のある東京・渋谷は、夏の暑さが続いています。
この季節、キャンディーズの「暑中お見舞い申し上げます」を歌いたくなるのは私だけでしょうか?
立秋を過ぎて歌うのは気が引けるので、今週あたり、歌いに行こうと思います。
さて、暑い日が続いて夏バテ気味という時には、ネバネバ夏野菜のオクラがいい・・・なんて話を聞きますが、次回の知恵泉も、ネバネバ行きたいと思います。
何がネバネバなのか・・・それは、粘り強い気持ちです。
前回、本多正信の生き方を紹介して、嫌われることも怖くないと思った方もいらっしゃるのでは。
でももし・・・すでに嫌われていたらどうしましょう?
今回は、織田信長や千利休に才覚を認められながらも、豊臣秀吉に嫌われ、歴史に埋もれてしまった武将、蒲生氏郷が主人公です。
“出る杭は打たれる”中、粘り強く生きていった蒲生の知恵をご紹介します。
今回も前回に引き続き・・・

哲学者の岸見一郎さん、タレントの岡田圭右さん、静岡大学名誉教授の小和田哲男さんとともにお伝えします!
投稿者:店員 | 投稿時間:18:18 | 固定リンク
したたかな店主
こんにちは。4代目店主の新井です。
「私って、したたか?」と、職場で隣に座っていたアナウンサーに聞いてみました。
「あぁ~えぇ。」と言われ、複雑な気持ちの今日このごろです。
冗談はさておき、次回の知恵泉は、したたかな知恵で数々の困難を乗り越えた「太宰治」が主人公です。
今年没後70年を迎えた太宰治。放送日の6月19日は太宰の誕生日であり、遺体が発見された日です。
この日に合わせてお送りします。
今回のご来店は・・・

西村賢太さん、室井佑月さん、東京大学教授・安藤宏さんです。
3人の“お客さん”からは、撮影中、改めて太宰の作品を読み返してみたいという声もあがっていました。
何がそんな思いにさせたのか、是非放送をご覧ください。
そして、今回の番組を制作したのは、太宰のふるさと青森放送局に勤務する坂川ディレクターです。

中学生の頃から太宰のファンだという坂川ディレクター。
NHKに入局し、太宰のふるさと青森への赴任が決まった時は嬉しかったそうです。
そんな坂川ディレクターの“太宰愛”あふれる内容となっています。
投稿者:店主 | 投稿時間:16:30 | 固定リンク
カリスマなき今・・・
こんにちは。4代目店主の新井です。
知恵泉店内には、これまでの店主の似顔絵が飾られています。

3代目店主が大阪へ旅立つ時に書かれたものなのですが、そのうしろには、初代と二代目の顔も。
いつも心細くカウンターに立つ私にとって、カリスマのような3人が、見守ってくれています。
そうなんです。
カリスマがいなくなったあとを任されるって・・・いろんなプレッシャーがありますよね。
次回の知恵泉は、カリスマ性のあった薩摩のリーダー・島津斉彬の後を託された、島津久光を取り上げます。
藩内で二つの勢力が激しく対立する中、どんな方法で組織をまとめたのか。
そして、やがて自らの力が衰えていく中で、リーダーの身の処し方とは。
島津久光から学びます。
ご来店は・・・

前回に続き、
オリックス株式会社シニア・チェアマン 宮内義彦さん
東京大学史料編纂所教授 山本博文さん
女優 村井美樹さん です。
投稿者:店主 | 投稿時間:10:00 | 固定リンク
店主 いよいよ歌う
こんにちは。4代目店主の新井です。
前回のブログで、一人カラオケが好きと書いたのですが、
私、ついに知恵泉店内で一人カラオケをしてしまいました。
次回の放送「幕末動乱の処世術 島津斉彬 小さな世界をぶち破れ!」の中で、
ほんの数秒ですが、歌う姿が映ります。是非ご覧ください。
冒頭のかなり早いうちに歌い終わってしまいますので、
見逃したくない方は、番組冒頭から、食い入るように見てください。
といいつつ、見ていただきたいのは、歌が終わってからの本編です。
取り上げるのは、現在放送中の大河ドラマ「西郷どん」でもおなじみ島津斉彬。
将来を読み、先進的な政策を次々と打ち出していったリーダーです。
私、鹿児島市内にある斉彬の業績をまとめた博物館、尚古集成館にも行ってきました。

あっ、自撮り感を出しすぎて、うしろの建物がよく見えないですね。
どんな場所なのかは、是非放送をご覧ください。

ご来店は・・・
オリックス株式会社シニア・チェアマン 宮内義彦さん
東京大学史料編纂所教授 山本博文さん
女優 村井美樹さん です。
投稿者:店主 | 投稿時間:19:00 | 固定リンク
あなたならどうする?
一人カラオケが趣味の私。カラオケで歌う曲はいくつもあるのですが、
その一つに、いしだあゆみさんの「あなたならどうする」があります。
その歌声は、こちらのアドレスから↓↓↓
というのは冗談です。
さて、次回の知恵泉は、不安や危険に直面したとき、それを乗り越える大きな力が欲しいとき、
あなたならどうする?という内容です。
取り上げるのは、冒険家・植村直己。
エベレストをはじめ、五大陸の最高峰の登頂に、世界で初めて成功した偉大な冒険家です。
これだけの偉業を成し遂げた植村ですが、いつも劣等感と不安を抱えていたというのです。
それを「力」に変えるための知恵を、植村の人生から読み解きます。
私も含め、多くの人は、何かしら劣等感や不安を抱えていると思います。
だからこそ、より身近に、自分ならこんな時どうするだろう?と考えていただけると思います。

今回のご来店は・・・
前回に引き続き、アルピニスト野口健さん、タレントの磯山さやかさん。
そして、植村をよく知る方としてお越しいただいたのが、中出水勲さん。
かつて新聞記者として植村を取材しただけでなく、なんと大学時代の山岳部の同期生なのです。
学生時代同居していた仲間だからこそ語れるお話も飛び出しますよ!!
投稿者:店主 | 投稿時間:19:00 | 固定リンク
新たな土地で頑張るあなたへ
なんかラブレターのようなタイトルになってしまいましたが、特にそういうわけではありません。
いや、このブログは、店主から皆さんへのラブレター???
読者が減りそうなのでやめておきます(笑)
さて、新年度が始まって1か月が過ぎました。
店主としてカウンターに立って1か月。
週に1日しか開かない店にも足を運んでくれるお客さんに感謝です。
皆さんの中には、新たな土地での生活が始まり、暮らしぶりの違いなど、
予想外の困難に立ち向かっている人もいるのではないでしょうか?
次回の知恵泉は、そんな方に是非ご覧いただきたいのです。
(もちろん、そうでない方もご覧ください!)
取り上げるのは、探検家・間宮林蔵。
江戸時代、現在のサハリン(かつての樺太)が「島」であることを明らかにした人物です。
ところが、未知の土地での調査は、最初から順調に進んだわけではありません。
極寒の地で思わぬ病にかかったとき、情報の少なさに探検をあきらめかけたとき、
間宮は、様々な知恵を使って困難を乗り越えていきます。
間宮ほどの困難に立ち向かっている人は少ないと思いますが、人生どんな困難が待っているかわかりません。
そんな時にどうすればいいのか、ヒントがいっぱいです。

今回は、アルピニスト野口健さん、
タレントの磯山さやかさん、
北海道大学アイヌ・先住民研究センター客員教授の佐々木利和さんとお伝えします。
投稿者:店主 | 投稿時間:12:10 | 固定リンク
メザシはじめました
これから夏になると、飲食店では「冷やし中華はじめました」という貼り紙を目にする機会が増えそうです。
そんな中、当店では・・・「メザシはじめました」。
そう、イワシに串を刺して干した、あのメザシです。
どちらかと言えば、シンプルといいますか、質素といいますか、そんなイメージですが、
このメザシとセットで語られる方が次回のテーマです。
再建の神様と呼ばれる、土光敏夫です。
土光さんは、「豊かな」社会を目指して、家庭ではメザシを食べていました。
ん??豊かな社会にしては質素では??
数々の企業を再建してきた土光さんは、何を思いメザシを食べていたのか。
そのわけは、番組の中でご紹介します。
今回は、石田衣良さん、優木まおみさん、山岡淳一郎さんがご来店くださいました。

そして、今回の番組を制作したのは、土光敏夫のふるさと岡山局の田波ディレクターです。

収録が終わってホッと一息つく店主にお酒をついでくれています。
・・・というイメージで撮ったのですが、二人ともカメラ目線で、これではお酒がこぼれてしまいますね。
投稿者:店主 | 投稿時間:20:00 | 固定リンク
新リーダーの皆様!
新年度を迎え、新たにリーダーになった方、おめでとうございます!
ところが、リーダーとして部下とどう接すればいいのか・・・
自分の思いをどう伝えればいいのか・・・。そんな悩みも聞こえてきそうです。
この人も、そうだったのかもしれません。
五代将軍・徳川綱吉です。
4月10日の放送では、綱吉が将軍になり、世の中を変えようと様々な政策を打ち出していく姿をお伝えしました。
「犬公方」と呼ばれる、これまでの綱吉のイメージが変わった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ところが、やはり評判は悪くなっていきます。
次回、17日の放送では、その原因を探っていきます。
この春新たにリーダーとなった方も、部下といい関係を築く知恵が見つかるかもしません。
是非ご覧ください!

投稿者:店主 | 投稿時間:20:00 | 固定リンク