SDGs 目標15「陸の豊さも守ろう」について和田恵さんに解説していただきました。さらに目標15についてもっと知る記事や動画もチェック!
目標15とは・・・
地球の持続可能性を考えるうえで、自然環境を回復させ、生物多様性を保護することが必要なのは説明するまでもないでしょう。2020年までに生物多様性の損失を止めることを目的とした国際目標である「愛知目標」は完全達成できませんでした。野生生物の個体数は減少し続け、レッドリストの評価対象の生物のうち、4分の1が絶滅危惧種に指定されています。
生物多様性保護のためには、外来種の侵入や野生生物の密猟、砂漠化を防止するほか、生物多様性の保護地域の拡大が必要です。現在の保護地域は、必要な地域の半分しかカバーしていません。特に重要なのは森林の保護ですが、2000年から2020年にかけて世界全体の森林面積は1億へクタール減少しました。
なお、新型コロナウイルス感染症は動物から人へ感染する人獣共通感染症とみられ、野生生物の乱獲など、人類が生物多様性に負荷をかけ続けると、この人獣共通感染症は増えると言われています。今回の新型コロナウイルス感染症は、生物多様性を脅かすことは人類の生存を脅かすことにつながりうることを示しています。
テキスト:慶應義塾大学SFC研究所 上席所員 和田恵
【目標15についてもっと知ろう】
おすすめ記事・動画をご紹介。
Twitterアカウント「長濵ねるのSDGs日記」で連載中の長濱ねるさんの感想文とあわせてご覧ください。
■【記事】ライチョウ復活作戦
■【記事】ペットと働く!新ワークスタイル
■【記事】責任を持ってペットを飼っていますか?
■【記事】ごめんなさい~長崎発 ねこの殺処分担う男性の独白~
■【記事】保護犬や保護猫と、共に暮らせば
この記事を読んだ長濱ねるさんの感想日記はこちら。

■【記事】世界と日本の森林どうなっているの?
■【記事】チョウの楽園を私たちがつくっていた!?
■【動画】【10分動画】どんな環境でも生きられる 昆虫のスゴイ「適応力」が最新科学で明らかに!
■【記事】【世界初】植物は会話していた!?人には見えない生き物の別世界を可視化した!

■【動画】【10分動画】植物たちには「おしゃべり」をする能力が!?
■【記事】宝の山をどう生かす 森林大国・日本 飛躍のカギは
■【記事】人を襲撃し駆除されたヒグマ SDGsの目標は両立する?
■【記事】自然との共生目指す地域
■【動画】紅茶から始まる「もやい直し」
SDGsのうたを歌ってみよう!
『目標15 陸の豊かさも守ろう』
すべての生き物は 自然に守られているのに
人がその自然を 自分勝手に奪っていく
森がなくなってしまうほど破壊されている
いろんな生き物が それぞれの場所で
いのち輝かせて 生きていけるように
Sustainable Development Goals
SDGs わたしたちの目標
▶ほかの目標のうたはこちら