SDGs 目標11「住み続けられるまちづくりを」について和田恵さんに解説していただきました。さらに目標11についてもっと知る記事や動画、長濱ねるさんの感想もチェック!
目標11とは…
人々の生活空間であるまちを、誰もが安心・安全に気持ちよく過ごせるように、また住んでいる人がまちの文化に誇りを持てるようにするためには何が必要でしょうか。住民がまちづくりに参加できる仕組みづくり、文化・自然遺産の保護、大気汚染の防止や廃棄物管理などの環境面といった点が挙げられます。加えて、過ごしやすいまちづくりのためには、誰もが公共交通機関を使えるようにすることも欠かせません。世界の都市部で公共交通機関を便利に使えている住民は半分程度に過ぎません。さらに世界ではスラム(都市部で貧困層が住むエリア)の問題もあり、スラムの人口は都市部の人口の4分の1を占めています(10億人以上、2018年)。
加えて、日本では特に災害への対応が重要です。近年は、地震・大雨・台風などの自然災害の規模が大きく、強くなっており、防災はもちろん、仮に発生しても被害が少なくなるような「レジリエンス(強じん性)」を高める取り組みが求められます。
テキスト:慶應義塾大学SFC研究所 上席所員 和田恵
【目標11についてもっと知ろう】
おすすめ記事・動画をご紹介。
Twitterアカウント「長濵ねるのSDGs日記」で連載中の長濱ねるさんの感想文とあわせてご覧ください。
■【記事】東日本大震災 若者たちがいま語る11年
■【記事】「地元の魅力伝えたい」 高校生が創る短編映画
■【記事】北海道の小さなまちで “人が集まる”工場づくり
■【記事】役場跡地の温浴施設“ひづめゆ”の挑戦
■【記事】柏の葉キャンパス 公民学で住民たちが最先端のまちづくり 千葉
■【記事】東京へ移る女性その理由は?“地方への潮流”カギは女性に
■【記事】地方鉄道“存続の危機” ~どう維持する“地域の交通”~
■【記事】地方鉄道“JR輸送密度1000人未満区間バス転換含め協議を”
■【記事】防災担当者 “女性がゼロ” 全国6割の自治体で
■【動画】島の廃物を利用した染め物で起業
■【記事】神奈川 三浦市 小網代湾「海底熟成ワイン」街の活性化に
■【記事】関係人口増加がコロナ後の地域活性化の鍵?松田町や湯河原町では
この記事を読んだ長濱ねるさんの感想日記はこちら。
■【動画】災害に強い町づくりに向けて生ゴミリサイクル
この記事を読んだ長濱ねるさんの感想日記はこちら。
SDGsのうたを歌ってみよう!
『目標11住み続けられるまちづくりを』
地震や台風から みんなを守ってくれる
安全で優しい まちをつくっていこう
暮らしにくさに耐えている人が たくさんいる
誰もが穏やかに 日々を送れる
そんな場所に 住み続けられるように
Sustainable Development Goals
SDGs わたしたちの目標
▶動画はこちら