SDGs 目標10「人や国の不平等をなくそう」について和田恵さんに解説していただきました。さらに目標10についてもっと知る記事や動画もチェック!
目標10とは・・・
SDGsの理念は「誰一人取り残さない」です。年齢、性別、障害の有無、人種、民族、出自、宗教、経済的地位、性的指向によって差別されず、全員が発展の恩恵を受けられる社会が望まれます。
2020年には人種差別に対する抗議活動「ブラック・ライブズ・マター」が世界中で広がりました。また世界で特に不平等な立場に置かれているのは、難民や移民です。2020年には世界の約320人に1人が難民であり、この割合は2010年から倍増しました。
国内においては、所得が低い人を支援して経済格差を小さくすることや、どのような立場の人でもあらゆる場面で平等な機会を得られるようにすることを通じて、平等の拡大を進める必要があります。また国同士の平等の確保もあわせて求められており、例えば国際会議で途上国の発言力の拡大や、途上国の人が出稼ぎ先の先進国から故郷にお金を送る仕組みづくりが求められています。
日本でも外国人の居住者が近年増えています。格差を小さくするとともに、人種などの多様性を受け入れ、強みにする取り組みが求められるでしょう。
テキスト:慶應義塾大学SFC研究所 上席所員 和田恵
【目標10についてもっと知ろう】
おすすめ記事・動画をご紹介。
Twitterアカウント「長濵ねるのSDGs日記」で連載中の長濱ねるさんの感想日記とあわせてご覧ください。
■【記事】「聾者は障害者か?」若者の問いかけ
∟「聾者は障害者か?」。そう問いかけられたなら、私は思わず答えに窮してしまうだろう。しかし、ある高校生が、この問いかけを力強く全国に向けて発信した。生まれてからずっと耳が聞こえず、そうした環境で生きてきたことを、誇りに思っている女性だ。
■【記事】どうする?新生活のコミュニケーション #ろうなん 創刊号!
∟初回は、番組のロゴを手がけたグラフィックデザイナーの岩田直樹さんと、言語聴覚士の資格を持ち、難聴の当事者の視点から暮らしやすい社会を提案、発信している志磨村早紀さんと一緒にお届けします。
■【動画】【手話で楽しむ】センスがキラリ 世界の文具をめぐる
∟世界各国のセンスが光る文具の逸品を巡る。イタリア・ミラノで見つけたメッセージカード。これは18世紀から続く名店のもので、職人が手作業で彫った銅板でプリントされている。ウズベキスタンからはオアシスに水を求めてやってきたコウノトリをかたどったハサミ。(世界はほしいモノにあふれてる)
この記事を読んだ長濱ねるさんの感想日記はこちら。
■【記事】広がる「電話リレーサービス」 私が登録した理由 #ろうなん 5月号
∟「電話リレーサービス」をご存知ですか?聞こえない人や聞こえにくい人が通訳オペレーターを通して電話をかけられるサービスで、聞こえる人が聞こえない人に電話をかけることもできるようになりました。これまでは民間でサービスが行われていましたが、去年、公的な制度としてスタート。新たな公共インフラとして期待されています。
■【記事】ろうを生きる 難聴を生きる▽“手話×カフェ”誕生!~自分らしく働ける場※字幕
∟2020年6月東京に誕生したカフェ。スタッフの7割以上が聴覚障害者、店内共通言語は「手話」。聞こえない人たちが自分らしく働くための「手話×カフェ」オープンを見つめました。
■【記事】電車の通過音はビューン?ヒューン?音が見えると…
∟電車が駅のホームを通過する音。ふだんあまり意識していないこの音を初めて知った人たちがいます。きっかけはエキマトペでした。
■【記事】“できる喜びが爆発” 障害者とeスポーツ
∟世界中で盛り上がりを見せるeスポーツ(エレクトロニック・スポーツ)。今、障害者の間でも広がりを見せているんです。障害の種類や程度により、ゲームの操作の仕方はひとそれぞれ。そこで、より多くの人が参加しやすいように支えている企業を取材しました。
この記事を読んだ長濱ねるさんの感想日記はこちら。
SDGsのうたを歌ってみよう!
『目標10 人や国の不平等をなくそう』
生まれた場所 肌の色 性別や信じるもの
いろいろな人がいて いろいろな国がある
だけど世界の豊かさは平等じゃない
あらゆる人が 同じように
幸せのチャンスを 分け合えるように
Sustainable Development Goals
SDGs わたしたちの目標
▶ほかの目標のうたはこちら