「もっと知るSDGs」一覧
-
新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」
個々の「キャリア」がより重視される時代、思い描くキャリアプランの実現可能性が、会社の満足度を左右する要因の1つになっているといいます。22卒の先輩たちは今の勤務先の環境をどう受け止めているのでしょうか。
-
自由な仕事というけれど フリーランス急増の裏で
いま「フリーランス」に転身する人たちが急増しています。自由で柔軟な働き方として個人も企業も期待を寄せ、政府も成長戦略の一つに位置づけてきました。しかし取材を進めると、転身した人たちがさまざまな誤算に見舞われ、生活が立ちゆかなくなったり、働く人の尊厳を奪われたりする事態も見えてきました。
-
AIに仕事がとられる? 広がる“生活防衛のリスキリング”
将来、労働市場で460万人が余剰になるという試算。働きながら新たなスキルを身につけるリスキリングを始める人が増えています
-
活況!“起業サークル”
若者の間でみずから会社を立ち上げる「起業」への関心が高まっています。大学でも起業のアイデアを磨いたり資金調達の方法を学んだりするサークルや部活動が人気を集めています。
-
テレワーク つらいですか?
コロナ禍ですっかり定着したテレワークですが課題も出てきているようです。模索が続く新しい働き方の最前線、徹底取材しました。
-
鹿児島県沖永良部島 島に若者が・・・ コロナ禍の新たな働き方
最近「若い人が増えた」という話がよく聞かれる鹿児島県沖永良部島。その裏にはコロナ禍で始まった「新しい働き方」がありました。奄美支局の庭本記者が取材です。
-
ポーラ・及川美紀社長 チームの力を引き出す ダイバーシティ経営術
日本の化粧品会社大手で初めての女性トップとなったポーラの及川美紀社長。多様な人材を生かし、その能力を発揮してもらおうと取り組んでいます。
-
東日本大震災 若者たちがいま語る11年
東日本大震災直後からNHKが東北地方で放送を続けている『被災地からの声』。かつて番組に出演してくれた子どもたちに、11年の思いを聞きました。
-
「地元の魅力伝えたい」 高校生が創る短編映画
「私たちの映画で、地元の魅力を多くの人に発信したい」そんな想いで映画製作に奮闘する高校生たちがいます。この活動に取り組むのは、北海道静内高等学校の生徒5名。「日高地域研究」という授業の一環として、短編映画製作に取り組んでいます。そんな彼女たちの活動に密着しました。(NHK札幌放送局 望月柾彦)
-
北海道の小さなまちで “人が集まる”工場づくり
北海道の小さなまちで創業し、国内外に店舗を構えるまでに成長した化粧品メーカー。“人が集まる”工場の建設に向けた挑戦とは?
-
役場跡地の温浴施設“ひづめゆ”の挑戦
7月、紫波町のかつての役場跡地に温浴施設がオープンしました。支配人を務めるのは埼玉県出身で紫波町に移住した34歳の男性です。男性の新たな挑戦を取材しました。
-
柏の葉キャンパス 公民学で住民たちが最先端のまちづくり 千葉
プラスチック製の自動車や最先端の分子構造の研究など、日本の未来を変えるような、さまざまな研究や実験が進められているのが、千葉県柏市の「柏の葉エリア」です。つくばエクスプレスの開通後に開発が進み、大学の研究施設やベンチャー企業などが集まっていて、いま住民も増えています。このまちで取材をしてみると、柏の葉ならではのまちづくりのかたちがみえてきました。
-
寒い冬を節電で乗り切ろう!
寒い日が続く冬。今年は節電で環境にもお財布にも優しく乗り切りましょう!
-
『長濱ねるの五島列島SDGs旅』SDGsポイントを解説!
『長濱ねるの五島列島SDGs旅』に出てくる長崎県五島列島のSDGsポイントを 和田恵さんに解説していただきました。
-
『長濱ねるの五島列島SDGs旅』 未公開映像を公開!Part.1
『長濱ねるの五島列島SDGs旅』で長崎県五島列島を旅したねるさん。 本編に収まらなかった旅の未公開映像を公開しちゃいます!
-
『長濱ねるの五島列島SDGs旅』未公開映像を公開! Part.2
長濱ねるの五島列島SDGs旅』で長崎県五島列島を旅したねるさん。 本編に収まらなかった旅の未公開映像を公開しちゃいます!