NHKの放送やイベントなどを通じて、17の持続可能な開発目標(SDGs)を「知ってもらい」、テーマの大切さに「気づいてもらい」、そして、何か「行動を起こす」きっかけになることを目指します。
個々の「キャリア」がより重視される時代、思い描くキャリアプランの実現可能性が、会社の満足度を左右する要因の1つになっているといいます。22卒の先輩たちは今の勤務先の環境をどう受け止めているのでしょうか。
いま「フリーランス」に転身する人たちが急増しています。自由で柔軟な働き方として個人も企業も期待を寄せ、政府も成長戦略の一つに位置づけてきました。しかし取材を進めると、転身した人たちがさまざまな誤算に見舞われ、生活が立ちゆかなくなったり、働く人の尊厳を奪われたりする事態も見えてきました。
将来、労働市場で460万人が余剰になるという試算。働きながら新たなスキルを身につけるリスキリングを始める人が増えています
若者の間でみずから会社を立ち上げる「起業」への関心が高まっています。大学でも起業のアイデアを磨いたり資金調達の方法を学んだりするサークルや部活動が人気を集めています。