文研ブログ

おススメの1本 2018年09月21日 (金)

#145 "カラー写真"は、語りかける

メディア研究部(メディア動向) 谷 卓生

145-0921-1.PNG


 73年前の今日。1945年9月15日、終戦直後にマーシャル諸島で撮影された日本軍の兵士たち。・・・ニューラルネットワークによる自動色付け+手動補正。


渡邉さんのツイートより(Twitter @hwtnv)


このツイートは、広島原爆の実相を伝えるデジタルアーカイブズ「ヒロシマ・アーカイブ」などの制作で知られる東京大学大学院の渡邉英徳教授が、今月(9月)15日に、ツイッターに投稿したものだ。元の白黒写真を、早稲田大学理工学術院の研究グループが開発したAI(人工知能)を使って自動でカラー化し、さらに画像処理ソフトも使って自然な感じに仕上げている。

渡邉さんは、元の白黒写真も同時に投稿する。

145-0921-2.PNG


2枚の写真を見比べて、皆さんはどのような印象を持たれるだろうか。
渡邉さんは、毎日のように「その日」の白黒写真をカラー化して投稿している。このような日付のシンクロとカラー化が生み出した生々しさによって、私には、73年の時空を越えて旧日本軍の兵士たちが語りかけてくるような気がする。同じように、カラー化された写真に触発された人が多くいるのだろう。このツイートは、3100あまりリツイートされ、およそ3800のが付いている(9月18日現在)。さらには、自分の身内の戦争体験や自身の戦争に対する考えなどが、コメントとして多数つけられている。コメント同士でやり取りが行われることもあり、渡辺さんのツイートから、いわば“小さな言論空間”が生まれたとも言えるのではないだろうか。

渡邉さんは、このようなプロセスを「記憶の解凍」と呼び、3つのフェーズから成り立っているとする。


まず,白黒写真が持つ“凍った“印象が,カラー化によって“解かされる“。次いで,創発する対話によって,人々の記憶がよみがえり“解凍“される。そして,元の写真への社会の関心が高まり,写しこまれた記憶が未来に継承される。


渡邉さんのツイートより(Twitter @hwtnv)


アーカイブされていた白黒写真がカラー化され、“現在のツイッター空間”に投げ込まれることで、写真は死蔵されるのでなく、息を吹き返すのだ(渡邉さんは、フェイスブックやインスタグラムにも、戦争の時代の写真を中心に、同様の投稿を行っている)。

さらに、現在は、写真だけでなく、白黒の“動画”もカラー化することが可能になった。これまでもカラー化は行われてきたが、かなりの時間とコストが必要で簡単に行うことは難しかった。しかし、NHK放送技術研究所(技研)が開発した「AIによる白黒動画カラー化」技術を使えば、容易にカラー化できるようになり、放送にも利用された(8月に放送されたNHKスペシャル『ノモンハン 責任なき戦い』で、ノモンハン事件の記録フィルムのカラー化に使われた)。
この技術が、一般にも広く使えるようになれば、白黒動画の分野でも、「記憶の解凍」が多数行われ、「記憶の継承」に大いに資することになるだろう。


145-0921-3.PNG
技研公開2018

※技研が開発した「AIによる白黒動画カラー化」技術については、『放送研究と調査』2018年8月号「人工知能で白黒フィルムの映像を自動でカラー化」をご覧ください。