文研ブログ

メディアの動き 2021年11月09日 (火)

#348 衆院選・結果の受け止め方は? ~世代で異なる納得と不満の度合い~

放送文化研究所 島田敏男


 11月10日、憲法が衆議院選挙後30日以内に開くことを定めている特別国会が召集され、岸田文雄・自民党総裁を改めて総理大臣に選出し、第2次岸田内閣がスタート。

 岸田総理は辞任した甘利明幹事長の後任に茂木敏充外務大臣をあて、参議院から衆議院に鞍替えした林芳正氏を外務大臣に起用。年内に臨時国会、年明けに通常国会と続きます。

 さて、10月31日に投票が行われた衆議院選挙で、自民党は解散時より議席を15減らしましたが、絶対安定多数の261を獲得。自民党単独で過半数を大きく超えました。


211109-1.JPG
 これに公明党を加えた与党の議席は293に上り、衆院の議席総数465の63%を占めて岸田総理大臣は引き続き安定した政権基盤を確保しました。

 これに対し野党側では、第1党の立憲民主党が共産党との候補者一本化によって各地の小選挙区で接戦を演じましたが、解散時よりも議席を14減らしました。政権交代を目指した枝野代表は、逆に議席を減らした責任を取って代表辞任を表明せざるを得ませんでした。

 野党の中で議席を増やした日本維新の会と国民民主党は、立憲民主党や共産党とは一線を画し、是々非々の立場で自公政権と向き合うとしています。

 この選挙結果を国民はどう受け止めたのか、11月5日から7日にかけて行ったNHK電話世論調査の結果を読み込んでいきます。

☆岸田総理は就任早々の10月14日に衆議院を解散して、31日には投票という異例の短期決戦に持ち込んで勝利しました。まず岸田内閣の支持率です。

「支持する」53%、「支持しない」25%という数字で、就任直後の10月調査よりも「支持する」4ポイント増、「支持しない」1ポイント増となりました。

 内閣支持率が50%を超えたのは、去年11月の菅内閣支持率56%以来1年ぶりです。菅総理が繰り返し押し寄せる新型コロナウイルス感染拡大に翻弄され、苦闘を続けてきたことを窺わせます。

☆衆院選の結果についてです。調査では「衆議院選挙で、自民党は、単独で過半数の議席を確保しました。今回の結果をどう思いますか」と尋ね、3つの選択肢から1つを選んでもらいました。


q1111111111.JPG
「与党の議席がもっと多い方がよかった」10%、「今回の結果でちょうどよい」41%、「野党の議席がもっと多い方がよかった」40%、と割れました。

 岸田総理のもとで自公政権が継続され現状維持が図られたことに納得する人と、与野党の勢力がもっと接近して緊張感があった方がよいと考える人。双方がほぼ横並びです。

☆同じ設問について、与党支持者、野党支持者、特に支持する政党はない無党派の別に、それぞれ最も多かった答えを見てみます。

与党支持者では「今回の結果でちょうどよい」63%、野党支持者では「野党の議席がもっと多い方がよかった」75%、無党派では「野党の議席がもっと多い方がよかった」53%でした。

 与党支持者は与党支持者らしく、野党支持者は野党支持者らしく受け止めていると言えるでしょう。


211109-222.JPG
☆今度はこれを世代別に見てみます。


q22222222222221.JPG
18歳~39歳は「今回の結果でちょうどよい」54%、「野党の議席がもっと多いほうがよかった」24%。
40歳代は「今回の結果でちょうどよい」49%、「野党の議席がもっと多い方がよかった」37%。

  若い世代では選挙結果に対する納得度が比較的高くなっています。しかし、これが中高年齢層では傾向が異なります。

50歳代は「野党の議席がもっと多いほうがよかった」44%、「今回の結果でちょうどよい」42%。
60歳代は「野党の議席がもっと多いほうがよかった」55%、「今回の結果でちょうどよい」33%。
70歳以上は「野党の議席がもっと多いほうがよかった」42%、「今回の結果でちょうどよい」37%。

 若い世代では政治の安定が重要だと考える人が多いのに対して、中高年では安定よりも与野党の論戦や政策の競い合いに期待する人が多い一面が浮かび上がってきます。

 選挙結果に対する世代間の受け止めの違いは、今後どういう現象を生むことになるのでしょう?私は、日本という国の姿形がどう変わっていくか、どう変えていくかを考える上で、極めて興味深い傾向のように感じます。


211109-333.jpg
 今後、高齢世代が次第に退場する一方で、若い世代の投票率が高くなっていった時、どういう政策や政治の意思決定が求められて行くことになるのでしょう。

 今の政権与党が時代の変化に即した答えを示し続けることができるのか?政府与党以上に野党がこれからの有権者に望ましい道筋を提示できるのか?

 今回の衆院選では議員の世代交代を印象付ける選挙結果もありました。それと並行して、有権者の側も世代交代が進んでいくことに想像力を巡らせていく必要がありそうです。