すべての番組

音楽
歌のグランドショー(1964~1968年 1976~1977年)
日曜夜のゴールデンアワーに登場した歌謡番組。。NHKホールでの公開録画。豪華なタレントの歌と踊りで人気は急上昇。1965年1月には視聴率41.7%を記録しました。1976年からの放送は、第1回が司会の山川静夫さんから発掘されました。
音楽
この人・・ショー(1982~1986年)
各界を代表する著名人がステージに登場し、知られざるエピソードを自らの語りや対談で伝えるヒューマンショー。ダークダックスから提供された映像は司会の坂本九さんが事故で亡くなる1ヶ月前に収録されたもの。未放送の映像で、その発掘は2014年8月11日朝のNHKニュースで放送されました。
情報番組
600こちら情報部(1978~1984年)
人気タレントの話題や難民問題など、子どもが関心と興味を持つことなら何でも取り上げ、速く正確に徹底的に取材し毎日生放送でお伝えしました。“マンガより面白く、塾よりタメになる”ワイドショー形式の子ども向け情報番組。司会の鹿野浩四郎さんやご意見番の田畑彦右衛門さんからも発掘。
情報番組
みんなの科学(1963~1980年)
初の子ども向け科学番組。「科学の目によって、毎日の暮らしの中から思わぬ発見や楽しい夢が実現する」をテーマにした科学番組。特に、安井幸生さんが司会をつとめた『たのしい実験室』は今もファンが多くいます。番組関係者からの提供により『たのしい実験室』の保存が増えています。
ドラマ
あひるの学校(1968~1969年)
男手一つで育てた3人の娘たちが一人歩きを始める年ごろとなり…。頑固だけれど人間味溢れる父と現代娘の家族模様を描いた作品です。全47回、一部台本の保存はありますが、映像はまったくありません。原作:阿川弘之 、脚本:阪田寛夫、倉本聰
音楽
歌のゴールデンステージ(1973~1975年)
山川静夫アナ(74年からは中江陽三アナ)が司会をつとめた歌謡番組。レコードデビュー直前のキャンディーズがバックコーラスをつとめる回が発掘されています。
アニメ/人形劇
アニメ紀行 マルコ・ポーロの冒険(1979年)
アニメーションとドキュメンタリーを組み合わせた新形式の番組として話題に。主人公は日本に「ジパング」という名をつけ、西洋に紹介したマルコ・ポーロ。17歳の彼の大冒険を「東方見聞録」にもとづき43回にわたって放送しました。初回と最終回は、NHKに保存されていました。
音楽
歌はともだち(1968~1978年)
子どもを中心に家族みんなが楽しめる公開音楽番組。よい歌やよい演奏を聴くだけでなく、一般視聴者も参加して、上手も下手も関係なく音楽を楽しむことをねらいとしました。司会をつとめたペギー葉山さんや田中星児さんから多くの映像を提供いただいています。
音楽
音楽の花ひらく(1967年)
三橋達也さんが司会をつとめ、初代ジャニーズや坂本九さん、越路吹雪さんなど人気歌手の皆さんが歌を披露する音楽番組。数本が残されています。
趣味/教育
おかあさんといっしょ(1959年~)
在宅幼児(1-3歳)を対象とする子ども番組。対象幼児の発達に合わせてぬいぐるみ人形劇、うた、たいそう、アニメなどで構成。“うっかり八兵衛”でお馴染みの高橋元太郎さんが歌のお兄さんをつとめる「うたいっぱい」がご本人から発掘されました。