ページの本文へ
季節の変わり目になると大仏が伸びをする!?そんな不思議な音を取材しました。
金子丈朗(ニュースディレクター) 2023年03月22日 (水)
雪どけが進み、衣がえの時期が近づいています。冬から春へ、季節の移ろいを感じる音に注目しました。
足立優太(カメラマン) 2023年03月13日 (月)
高校生活の3年間コロナ禍だった、ことしの卒業生。その卒業式で響いたのは、最初で最後の校歌斉唱でした。
若尾俊亮(カメラマン) 2023年03月07日 (火)
青森市中心部から一番近いスキー場「モヤヒルズ」。ゲレンデを訪れた人なら一度は聞いたことがある白銀の世界に鳴り響くあの音に注目しました。
山本悠貴(カメラマン) 2023年03月06日 (月)
1年を通して行われるリンゴ栽培。雪深い冬のリンゴ畑から聞こえてくるのは、余分な枝を切り落とす“せんてい”の音です。
若尾俊亮(カメラマン 2023年02月21日 (火)
県内で最も古いとされる長勝寺の鐘。月に一日だけしか響かない貴重な音に注目しました。
金子丈朗(ニュースディレクター) 2023年02月09日 (木)
全国有数の豪雪都市の青森市。真夜中に響く除雪作業の音に注目しました。
若尾俊亮(カメラマン) 2023年02月01日 (水)
津軽地域で親しまれてきた、ささ餅を作る音に注目。五所川原市で活動する「もちっ子の会」を訪ねました。
足立優太(カメラマン) 2023年01月23日 (月)
青森市中心部にある神社で行われた「焼納祭」。ことし1年の無病息災を祈る神事と参拝者の願いを取材した。
三上 大志(カメラマン) 2023年01月17日 (火)
津軽鉄道に今も残る手動の信号機があります。この貴重な信号機の発する音に注目しました。
若尾俊亮(カメラマン) 2022年12月20日 (火)
寒風に1か月あまりさらし甘みを凝縮させる南部町特産の「妙丹干し柿」。古くから伝わる“地元の味”を作り続ける農家の作業場の音に耳を傾けました。
太田悠樹(カメラマン) 2022年12月14日 (水)
出荷がつづく青森のりんご。黒石市の農家で長年使われてきたりんごを選別する機械の音に注目しました。
室谷真司(カメラマン) 2022年12月06日 (火)
本格的な冬の訪れを前に、暖を取るために使う「まき」を作る現場の音に注目しました。
足立優太(カメラマン) 2022年11月29日 (火)
三戸町の特産果実「ガマズミ」が収穫期を迎えています。ジュースにするため金網を使って実をほぐす音に注目しました。
太田悠樹(カメラマン) 2022年11月24日 (木)
氷上のスポーツが盛んに行われ、「氷都」と呼ばれる八戸市。早朝のアイスリンクから聞こえてくる音に注目しました。
太田悠樹(カメラマン) 2022年11月16日 (水)
冬が近づくと平内町の浅所海岸などに白鳥が飛来します。優雅に羽ばたく白鳥の音に注目しました。
三上 大志(カメラマン) 2022年11月09日 (水)