<<2020年10月 | トップページ | 2020年12月>>
2020年11月
11月17日 今日のシャモリ

わが家のクジャクサボテン
毎日が寒いなか、わが家のクジャクサボテンが芽を吹き出して今にも咲きそうです。満開に咲いたら又投稿します。
ニックネーム 澤目裕一
撮影日 2020/11/16
撮影場所 自宅

樹齢500年の立佞武多
推定樹齢500年むつ市が誇る銀杏木(地名)の大イチョウですこの黄金の立ち姿を見たくて何回通ったことでしょう。青空に堂々と黄金色の枝を広げた姿は五所川原の立佞武多でしょうか。落雷や風雪に耐えた500年の立ち姿は神々しいです。

黄金のしずくフルフル
銀のしずくフルフル知里幸恵の詩や与謝野晶子の(金色のちさき鳥の形して銀杏ちるなり夕日のおかに)という短歌が当てはまりそうな、美しい一時。この木の太さや高さはすばらしいものですがこのイチョウのこの部分はまた格別美しい気がします。
ニックネーム ナズナ
撮影日 2020/11/15
撮影場所 むつ市川内町銀杏木

穏やかな日差し
15日、久々の晴れ、弘前市嶽地区に出かけた。
ここは、春にはオオヤマザクラの桜並木道。お気に入りでここ数年通っている。
桜の木は葉もなく、道にはカラマツの葉が落ち、嶽キミ畑もすっきり、すっかり冬支度だ。
いつもは豊かな葉で隠れ、見えない岩木山の山容が目に入ってくる。
台形のどっしりした岩木山、青空に白い雪がいっそうおしゃれに見えた。
ニックネーム スノーマン
撮影日 2020/11/15
撮影場所 弘前市・嶽地区

初冬の岩木山
岩木山は見る方向により、いろんな形を見せてくれる。
おらほの「お山」が一番だと自慢するのもよくわかる。
弘前市嶽地区からの岩木山は、台形でどっしりと構えている。
ここ湯段温泉郷は春一番にミズバショウが咲きだすが、今はすっかり初冬。
ただこの日は、風もなく暖かく、穏やかな日だった。
沼に映る岩木山が、何もない風景を華やかにしてくれた。
ニックネーム スノーマン
撮影日 2020/11/15
撮影場所 弘前市・湯段温泉郷

湖面のキャンバス
一陣の風が、ピークを過ぎた紅葉景に青空を織りなしてくれました。
ニックネーム ロングヘルプ
撮影日 2020/11/14
撮影場所 青森市・野木和公園

穏やかな初冬
春、夏、秋と制限はあったものの、ここの城址公園は完全に閉鎖されることなかった。大変な一年でしたが、公園の四季の移ろいに安らぎを感じました。今は、穏やかな初冬の季節を迎えています。
ニックネーム 千葉シロ
撮影日 2020/11/16
撮影場所 八戸市・三八城公園

どこまでも
飛行機雲が長くて、思わず見ほれてしまいました。雲に沿って私をどこか連れてって〜。
ニックネーム いかずきん
撮影日 2020/11/17
撮影場所 八戸市

晩秋のカラマツ林
秋に黄葉し、そして落葉するカラマツ。小春日和のなかにもどこか寂しさが漂っていたのは、もうすぐ訪れる厳しい冬を予感させたからでしょうか。
ニックネーム フクロウ
撮影日 2020/11/15
撮影場所 八戸市 南郷

小春日和
先日12日、新井田川土手通りを歩いている時でした。穏かな小春日和の下、白鳥が仲良く草をはんでいるのを見かけました。とても平和でほほえましい光景でした。
ニックネーム 早起きニワトリ
撮影日 2020/11/12
撮影場所 八戸市、新井田川沿い

朝日に照らされた八甲田山
15日、城ヶ倉大橋に向かう途中に見えた八甲田山が朝日を浴びて、白い帽子をかぶっているようできれいでした。

晩秋の浄仙寺
紅葉も終わりに近い常泉寺に、鮮やかに紅葉して私たちを楽しませてくれる一本の木。隣のお寺とのツーショット!
ニックネーム ボンちゃん
撮影日 2020/11/16
撮影場所 八甲田大橋に向かう途中、浄仙寺
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:14時31分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
11月16日 今日のシャモリ

弘前公園の紅葉。
今日の弘前公園です。紅葉
ニックネーム ゴンゾウ。
撮影日 2020/11/13
撮影場所 弘前公園。

落ち葉
先日、散歩していたら落ち葉ともみじの木がとても鮮やかで思わずシャッターを切りました。間もなく雪が降り積もるんですネ!
ニックネーム 澤目裕一
撮影日 2020/11/08
撮影場所 十和田市東十三番町 みきの公園

ミサワパンタシアが始まりました。
三沢市中央公園でミサワパンタシアのクリスマスイルミネーションが点灯されました。点灯式前から降り始めた雨が、点灯とともに小降りになったので、サンタやトナカイの飾りのそばで喜ぶ子供たちの傘が飾りつけにマッチしておりました。
ニックネーム オカズちゃん
撮影日 2020/11/13
撮影場所 三沢市中央公園

紅葉の白鳥
冬本番が来る前に、
紅葉した山々と、
日に照らされて、紅葉映えした
白鳥さんたちに出会えました。
いい一日になりました。
ニックネーム モリヤマタカフミ
撮影日 2020/11/09
撮影場所 おいらせ町 間木堤


月と明けの明星(金星)の輝き
夜明け前、5時40分の撮影です。
月と金星が美しく輝いていました。
日の出後、快晴の朝でした。
ニックネーム 浪打 武彦 (なみうち たけひこ)
撮影日 2020/11/13
撮影場所 八戸市 自宅の庭から

南へ向かうオオハクチョウが12羽
我が家の上空は、オオハクチョウの上り・下りのコースになっています。
春・秋に庭仕事をしていると、かん高い声を耳にし、その編隊を眺める
事が出来ます。今年も越冬のため、来てくれてありがとう!
ニックネーム 浪打 武彦 (なみうち たけひこ)
撮影日 2020/11/11
撮影場所 八戸市 自宅の庭で

秋色の美塔
鮮やかな赤には 黄金( きん )の黄葉が似合うようです。
ほかに ひと一人おらず、もの音ひとつせず、
まさに そこは異空間。
信政公の時代まで 時をさかのぼってまいりました。
ニックネーム カルトーシカ
撮影日 2020/10/28
撮影場所 弘前市最勝院

天神降(光)臨
今朝、二階の窓から見えた朝日。
太い光が雲の切れ間から差し込みとても幻想的でした。まさに、神が降り立ったよう…
1日良いことありそう
ニックネーム 空手家
撮影日 2020/11/14
撮影場所 青森市大野


99年後の桂月のブナ
自然豊かな十和田奥入瀬を広く世に紹介し、十和田国立公園指定の請願文を
起草し国立公園指定に多大な貢献をした明治の文人大町桂月が
99年前の今日、蔦・赤沼を見下ろすこの高台に立ち、案内人の太田吉司が
大正十年十一月十四日大町先生赤沼ヲ探検セル 案内人 太田
と傍らのブナの木に鉈目(なため)で記しています。
99年後の今日、自分が桂月と共にこの景色を眺めていることに
ひとしおの感慨を覚えました。
ニックネーム ジーナ
撮影日 2020/11/14
撮影場所 十和田市蔦の森


ソメイヨシノ開花?!
11/15.11時20分
おいらせ町の百石公園を散歩中、ソメイヨシノが咲いているのを発見しました。
寒さが始まったばかり今年の冬ですが、今日は暖かなので咲いてしまったのでしょうか。
ニックネーム もこ
撮影日 2020/11/16
撮影場所 青森県おいらせ町 百石公園

今年最後の四つ葉のクローバーかな?
先週、海辺をウォーキング中見つけました。
だいぶ寒くなってきたので、今年最後の幸福かな?
ニックネーム 深浦町とっしー
撮影日 2020/11/07
撮影場所 深浦町大間越。影の浜

あっ!朝顔が咲いた
夏、見事に咲いた朝顔が種をこぼし、再び発芽していました。鉢に移植して窓際に置いて1か月余り、今朝太陽の光を浴びかわいい紫色の花を咲かせてくれたので感動してしまいました。
ニックネーム おたから
撮影日 2020/11/15
撮影場所 自宅

霜が降りたよ
今朝の公園で見つけました。寒くてキンキンに冷えた朝でした。落ち葉もキンキンに白くなっていました。冬も間近ですね。
ニックネーム cats(キャッツ)
撮影日 2020/11/15
撮影場所 弘前市

晩秋の八戸公園
四季の写真展を見た帰りに公園を散歩して晩秋の気配を感じ乾いた落ち葉を踏みながら静かな時を過ごした一日でした
ニックネーム チャンヒデ
撮影日 2020/11/15
撮影場所 八戸公園

優しい目の小さい馬
大野キャンパスへいってきました、優しそうな目をしたきれいに飾った子馬が手持ち無沙汰にたたずんでいました。
ニックネーム チャンヒデ
撮影日 2020/11/15
撮影場所 大野キャンパス

小春日和のツルウメモドキ
好天気に誘われて階上岳に登ってきました。午後の淡い日ざしにひときわ輝いていました。
ニックネーム 八甲田のヤギさん
撮影日 2020/11/15
撮影場所 階上岳

十二湖今季紅葉ベスト3
もう過ぎてしまいましたが、今年撮った私なりの十二湖紅葉ベスト3です。
1.黄葉のブナ自然林
2.黄金の遊歩道
3.紅葉の日本キャニオン

黄金の遊歩道
十二湖王池の遊歩道です。

紅葉の日本キャニオン
日本海を望む日本キャニオンです。
ニックネーム ホリ
撮影日 2020/11/03
撮影場所 深浦町十二湖
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:11時48分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
11月13日 今日のシャモリ

「電柱が倒れるぅ」
傾きかけた電柱を必死の表情で抱きついて支えるクマちゃんがかわいいですね。
オンコ(イチイ)の木を刈り込んで作った方のセンスに脱帽です。散歩がいっそう楽しくなりました、、、
ニックネーム 桜川 太郎
撮影日 2020/11/12
撮影場所 青森市筒井4丁目

黄緑と黄色のグラデーション
今冬最低気温で、イチョウの葉が一気に散りました。まだ黄色にならない葉も落ちてきれいなグラデーションを、見せていました。こんなカーペットがあったら、欲しいとおもいました。
ニックネーム グッドメーカー
撮影日 2020/11/12
撮影場所 八戸市北白山台

小津の赤
藤田記念庭園は今月の24日から冬期休園となります。赤い色もあと二週間で見納めです。滝に落ちたモミジの葉がきれいで、映画監督の「小津安次郎の赤」のようでした。(三脚なしで撮影しました。四分の一秒でシャッターでした。)
ニックネーム 前園 公弘(マエゾノ キミヒロ)
撮影日 2020/11/12
撮影場所 弘前市・藤田記念庭園

赤色と朱色と白色
久しぶりの晴天で、空気が澄みきって遠くまで見えます。赤色のドウダンツツジ(生け垣)と朱色のトンガリ屋根。そして緑色の木々の奥に見える雪帽子を被った岩木山。なんときれいなことでしょう。
ニックネーム 前園 公弘(マエゾノ キミヒロ)
撮影日 2020/11/12
撮影場所 弘前市・藤田記念庭園

霜降りて
朝、登校するといつもアジサイが挨拶してくれます。
今日はその紫陽花に霜が降りてました。
自然にフリーズドライされていて風情があると思いました。
ニックネーム 朔
撮影日 2020/11/12
撮影場所 大鰐町

おいしいですよ
今日(12日)知人のりんご園で撮影しました。昨日の雪が残っているりんご園では、かわいいシールをはったりんごたちが朝日を浴びて、今年もおいしくなりましたよ~と呼んでいるようです。
ニックネーム ボンちゃん
撮影日 2020/11/12
撮影場所 五所川原市神山

秋の最後の輝き‼
冬が近づき、雑草が枯れて見通しが良くなったいつものウォーキングコースの道端を見ながら歩いていると、紅葉とは違う青いものが見えました。アケビです。残念ながら中身は小鳥に食べられていました。もう少し早く見つければよかったのに‼
ニックネーム はな・のん・かなチャンのじいや
撮影日 2020/11/11
撮影場所 新青森県総合運動公園外周の道路端

何で今どき?
近くの公園を散歩していたら.....これは春の花クロッカスでは?
ニックネーム 澤目裕一
撮影日 2020/11/12
撮影場所 十和田市東十三番町近く みきの公園

カラスの音符
夕方、電線に集まったたくさんのカラスたち。
思わず音符に見えてしまいました(^^)
ニックネーム たいぼん
撮影日 2020/11/12
撮影場所 弘前市

冬のバラ
冬のバラは、けなげに咲きます。朝晩の寒さに、懸命に耐えています。
今日は小春日和。大好きな可憐(かれん)な、ディスティニーのバラに声援を送ります。
ニックネーム 千葉なな
撮影日 2020/11/12
撮影場所 八戸市・八戸公園

午後の庭園
もみじの赤いジュータンが一面に広がり、太陽の日は長くのびる午後の庭です。
踏みしめる落葉は、カサカサと音をたてます。ついつい、落花のもみじに踏み迷います。
ニックネーム 千葉さ那
撮影日 2020/11/12
撮影場所 八戸市・八戸公園

蜃気楼(しんきろう)なのかな ?
初氷と初霜を観測した12日午前7時頃、油川のふるさと海岸から夏泊の大島を見るとなんと浮き上がって見えます。風もなく穏やかですが、やっぱり寒く手袋が必要です。

下北半島、大島、夏泊とそして鳥たち
風も無くとても穏やかです、鳥たちもゆっくり泳いでいます。遠くには下北半島が見えます。大島そして夏泊半島の先端が浮いて見えます。
ニックネーム 柿崎 孝治
撮影日 2020/11/12
撮影場所 青森市油川ふるさと海岸

三日月と水星 コラボ
13日5:40分ごろ、ラジオ深夜放送 今三日月と水星がきれいに見られると言ったので起きてパチリ
ニックネーム 慶長良一
撮影日 2020/11/13
撮影場所 自宅前

柿を食べたかった子スズメちゃん
我が家の柿の木に止まってたスズメが、柿の実を突っついてました。
たぶん、食べたかったと思うんだけど、我が家の柿は、まだまだ硬くておいしくないんですよね~(笑)
なので、「おいしくなったら、食べにおいで」と、この子スズメちゃんにそっと言いました(^^)
ニックネーム パンプキン
撮影日 2020/11/11
撮影場所 我が家の庭

いちょうの木
おいらせ町のいちょう公園です。
名前の通りいちょうの木がとてもきれいです。
ニューヨークの1/4の大きさの自由の女神像がありますが現在は修復中です。
4月には女神像と桜のコントラストも最高ですよ!!
ニックネーム のんちゃん
撮影日 2020/11/07
撮影場所 おいらせ町 いちょう公園
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:15時08分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
11月12日 今日のシャモリ

かわいい綿帽子
初雪の次の日、朝、カーテンを開けたら、かわいい綿帽子さん。
思わず、シャッターを切りました。
こびとの国の兵隊さんの帽子のように思えました。
ニックネーム ひらり
撮影日 2020/11/01
撮影場所 七戸町・自宅

陸地に揚がる白鳥たち!!
新井田川堤は陸に上がる白鳥がいる。
のんびりと若鳥がいるとほほえましい。

羽を広げて長旅を癒やしている
水の中では縦横無尽に羽を広げていた。
ニックネーム 窪田輝雄
撮影日 2020/11/11
撮影場所 市民病院付近の新井田川堤

コロナに負けないぞ!
二百三十三歳のニノさん(二宮金次郎(金治郎))も、弘前市民も全員マスクしています。新型コロナウイルスに絶対負けないぞ。
ニックネーム 前園 公弘(マエゾノ キミヒロ)
撮影日 2020/11/11
撮影場所 弘前市・弘前公園

黄色のジュウタン
樹高32メートル、周囲600センチメートル、三百年以上の樹齢の根上がりイチョウが、黄色のジュウタンを広げています。毎年、近所の幼稚園・保育園の園児たちが元気に遊びにきます。我が家の子どもたちも小さい頃に遊んだものです。老夫婦もイチョウの葉を拾っていきました。
ニックネーム 前園 公弘(マエゾノ キミヒロ)
撮影日 2020/11/11
撮影場所 弘前市・弘前公園

今年は早めに
今年こそ早めに、年賀状を書きたいと思います。毎年、せっぱ詰まってから書いていましたが、今年こそは早めに。
ニックネーム 千葉ジロー
撮影日 2020/11/11
撮影場所 自宅

ギンナンの芝生
自宅近くの公園を散歩していたらイチョウの実が芝生いっぱいに、あまりにも多すぎてびっくりしてしまいました。
ニックネーム ゆうちゃん
撮影日 2020/11/11
撮影場所 十和田市東十三番町 みきの公園

今年最初のご挨拶
このアジサイは毎年秋まで花が咲かないので、今まで花を見ないまま庭じまいで刈り取っていましたが、今年は今になって咲きました。葉っぱは紅葉しているのに、花はうす緑でとても初々しい色で、近頃の霜や雪にも負けないで咲いています。来年はいいことあるのかな?
ニックネーム からやき庭師
撮影日 2020/11/06
撮影場所 我が家の庭

一面真っ赤
秋の終わり、せせらぐ水面も斜面の上も一面真っ赤に染め上げてゆく。でも、もう少しすると一面真っ白に変わってゆく。季節の移ろいはあっとゆう間です。
ニックネーム 板橋則穂
撮影日 2020/11/10
撮影場所 八戸市南郷

古山裕一さんの家にある茶タンスと同じ
我が家に70年以上前からある茶タンスです。
朝ドラエールの小山家のものと同じです。
ニックネーム グッドメーカー
撮影日 2020/11/02
撮影場所 田子町のわが家

祝五十年
今年は祖母が亡くなって五十年でした。
祖母が生前取り寄せて食べていた静岡の老舗和菓子店の御菓子を仏壇に供え「50年おめでとう」と手を合わせた約一週間後、いきなり斜めに直行して飛んで来たチョウが私の服の裾に止まり「撮って撮って!」という感じで腕から手首まで歩いて登ってきました。撮った写真を見たら羽が金色に見えたので、お婆ちゃんが御礼に来たのかな~と思いました。しまいにはスマホに止まって離れず参りました。
ニックネーム こいく
撮影日 2020/11/07
撮影場所 青森市・自宅敷地内

収穫待ち 柿
町内散歩中昨夜の寒さで、葉が落ちて収穫直前で美味しそうな柿発見しパチリ
ニックネーム 慶長良一
撮影日 2020/12/12
撮影場所 近所の家
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:11時44分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
11月11日 今日のシャモリ

初雪紅葉
里にも雪が、紅葉がまだ残っている公園、玉状の植木に雪が積もり、雪玉状が連なり、紅葉も池にも映えている。この時期の光景です。
ニックネーム じょっぱり
撮影日 2020/11/10
撮影場所 青森市 平和公園

満月のような朝日
11月8日6時半ころ
あたり一面霧で真っ白。
こんなに霧がかかってたら日の出は見られないだろうなと思ってたら
ぽっかりとまるで満月のように出てきてくれました。
ニックネーム ちー
撮影日 2020/11/08
撮影場所 むつ市苫生町新田名部川

七戸のイチョウの木
11月9日、七戸のイチョウの木が見頃なのではと思い、みぞれが降る中、出かけました。
近づくにつれて明るくなり、到着したときには太陽が顔を出しました。光るしずくと共に黄金に輝く神々しいイチョウの木に出会うことが出来ました。
ニックネーム なかやのりこ(ナカヤノリコ)
撮影日 2020/11/10
撮影場所 七戸町

紅葉と雪景色
11月10日、今年初めてまとまった雪が降った朝、月見野霊園での撮影です。
一瞬ですが、太陽も顔を出し、紅葉と雪がとても美しかったです。
ニックネーム なかやのりこ(ナカヤノリコ)
撮影日 2020/11/10
撮影場所 青森市月見野霊園

牧場の雨の止み間に
今日仕事が休みだったので車力の温泉施設に行った帰り屏風山の牧場で撮りました。
これから寒くなるので牛さんも元気で。
ニックネーム 蛸助
撮影日 2020/11/10
撮影場所 つがる市屏風山付近

落葉のじゅうたん
先日3日、文化の日に是川縄文館に行ってきました。木々の葉がすっかり落ち、まるで敷き詰められたじゅうたんのようで、歩くとサクサクと冬の足音が聞こえ、とても心地よい気分になりました。
ニックネーム 早起きニワトリ
撮影日 2020/11/03
撮影場所 八戸市、是川縄文館

バレリーナ?
白鳥を撮りに行きました。
一羽の白鳥が飛び立つ姿が、
つま先立ちで、
羽も頭の上。
まるでバレリーナのように、飛んでいきました。
ニックネーム モリヤマタカフミ
撮影日 2020/11/09
撮影場所 おいらせ町 間木堤
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:11時00分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
11月10日 今日のシャモリ

光環
自宅の庭で雲が切れたとたん、太陽さんを囲んで大きい輪が見えました。両側の太陽さんからも
外側に広がっている光の帯も初めて見る景色でした。
ニックネーム ヒマジン
撮影日 2020/11/09
撮影場所 八戸市内


枯野見の少し次の季節
枯野見という言葉を聞いてから、徐々に寂光となりかけていた釡伏山スキー場。今朝起きたら、枯野見から少し次の季節に移っていました。大湊も、いよいよ今年の銀色の幕あけかな?と思い、パシャリ。寒さは体にしんどく感じられることもありますが、少し次の季節にもまた、面白さや楽しみがあるといいなあ。
ニックネーム チビマル
撮影日 2020/11/09
撮影場所 釜伏山スキー場の麓(水源地大橋近く)

今日の雲
14時の空。黒い雲が降ってきそうでした。
ニックネーム アキオ
撮影日 2020/11/09
撮影場所 田舎館方面から岩木山に向かって

火の玉に見える夕日
確かにあれば、見えるね。びっくりしました。
ニックネーム SIGEHIRO
撮影日 2020/11/04
撮影場所 青森市 自宅

フィナーレにひと咲き
カーテン・コールのような早朝の雨に、花が涙をこぼして深々とおじぎをしていました。
ニックネーム ほじね
撮影日 2020/11/02
撮影場所 青森市赤坂 県営住宅花壇

葉っぱからしずくが
水やりのあと時間が経ってから水滴を出し始めました。ちょっと多かったのかしら。
ニックネーム ほじね
撮影日 2020/11/03
撮影場所 青森市赤坂 自宅

散歩道が津軽塗り
夕暮れの小雨に濡れた歩道が、黒ウルシに落ち葉柄の美術品に思えました。
ニックネーム ほじね
撮影日 2020/11/04
撮影場所 青森市赤坂 歩道

金色のなぎさ
風で吹き寄せられた落ち葉を、打ち寄せる波に見立てながら散歩してみました。
ニックネーム ほじね
撮影日 2020/11/07
撮影場所 青森市赤坂 歩道沿い

網ほおずき
先週の日曜日に八戸市で撮影しました。熟したほおずきは、風雨にさらされると朽ち果てて葉脈だけが残ります。細かい網状の繊維から朱色の果実が透けて見え、美しい飾りになります。
ニックネーム 畠山勝則
撮影日 2020/11/08
撮影場所 八戸市

晩秋の日の昼下がり
里にも初雪の便りが聞かれ間近に迫る冬の訪れを体感した日の前日に撮った、ふと目に止まった秋深しを感じさせる風景写真です。

満開の花を求めて!
小春日和の先日、満開の菊の花を撮ろうとファインダーをのぞいたら、たまたま中心窩に身を寄せる昆虫を発見
ニックネーム まっちゃん
撮影日 2020/11/07
撮影場所 我が家の庭先

季節はずれのさくら
11/8に下田小学校の近くで春と間違えたのか、さくらが満開に咲いていました。紅葉のシーズンなのに、春だと勘違いしてしまったのでしょうか?暖かな日差しの中、お花見が出来て小さなしあわせを感じました。
ニックネーム 花の子るんるん(ハナノコルンルン)さん
撮影日 2020/11/08
撮影場所 おいらせ町下田小学校近く




さかな取り名鳥(名人)
初めて投稿します。ダイサギにも魚取りの上手な鳥と下手な鳥がいます。このサギは長い首を少し斜めにしてねらいすまして上手に魚をとります。4枚を番号順にして組写真にしました。
ニックネーム 前園 公弘(マエゾノ キミヒロ)
撮影日 2020/11/09
撮影場所 弘前市・弘前公園外濠(そとぼり)(ねぷた村付近)

錦秋の弘前公園
毎日、弘前公園を散歩しています。昨日(11月8日)まで観光客が多かったですが、今日は冷たい雨で人出も少なく、絶好の写真日和です。モミジの写真は逆光で撮れと言われますが、実は雨に濡れたモミジも非常に美しいです。
ニックネーム 前園 公弘(マエゾノ キミヒロ)
撮影日 2020/11/09
撮影場所 弘前市・弘前公園もみじ谷のミズバショウ群落そばの坂の下

彼は絨毯(枯れ葉ジュウタン)
初めて投稿します。一年間の光合成、ご苦労さまでした。来年もよろしくお願いします。枯れ葉を踏んで歩くと年をとっても子どものように楽しくなります。
ニックネーム 前園 公弘(マエゾノ キミヒロ)
撮影日 2020/11/09
撮影場所 弘前市・弘前公園東内門(二の丸東門)の武者屯(むしゃだまり)の裏

錦秋の弘前公園
初めて投稿します。雨に濡れるモミジとシダレザクラです。東内門から東門にはいつもは大勢の人がいるのが、誰もいません。絶好のシャッターチャンスでした。
ニックネーム(フリガナ) 前園 公弘(マエゾノ キミヒロ)
撮影日 2020/11/09
撮影場所 弘前市・弘前公園東内門(ひがしうちもん)(二の丸東門)

錦秋の弘前公園
はじめて投稿します。モミジの隠れた名所です。若者のカップルに限らず、あれから40年のカップルが記念写真を撮っています。カメラマン(私)は人がいなくなるのをじっと待っているのです。
ニックネーム 前園 公弘(マエゾノ キミヒロ)
撮影日 2020/11/09
撮影場所 弘前市・弘前公園武徳殿の裏

初雪!
朝起きたらびっくり。青森市の我が家の二階屋根にうっすらと雪が。冬の到来ですね。
ニックネーム(フリガナ) 糟谷晴彦
撮影日 2020/11/10
撮影場所 青森市奥野の自宅

世の中にたえて
世の中にたえて桜がなかったら、もっとのどかに過ごせるのになあ、という在原業平の春の歌と同じように秋の紅葉の時期もやはりどこか落ち着かないものです。そんな気持ちを抑え難く今年も不習岳に行ってみました。

私だけのレッドカーペット
誰もまだ歩いた形跡のない紅葉の道。
ニックネーム(フリガナ) フクロウ
撮影日 2020/11/09
撮影場所 八戸市民の森 不習岳

雪が重くて
11月10日、朝に自宅庭で撮りました。
朝、積雪で庭は一面の雪。
ツワブキの黄色い花も頭が
重くて、おじぎをしています。
ニックネーム(フリガナ) よねちゃん
撮影日 2020/11/10
撮影場所 六戸町自宅庭

今年も干し柿をつくりました。
日差しのある暖かい日を選んで、庭に柿を収穫しました。今年は何故か実りが少なく、例年の三分の一程度なので、皮むきも早めに終わってベランダにつるしました。大事に見守りながら、一か月後にしっかりうまみを蓄えた出来上がりが楽しみです。
ニックネーム(フリガナ) 円山仙人
撮影日 2020/11/10
撮影場所 自宅にて

季節のトリとハナ
シーズン終わりの花と始まりの雪景色のコラボです。花が綿帽子で寒さをこらえてオシャレしていました。
ニックネーム(フリガナ) ほじね
撮影日 2020/11/10
撮影場所 青森市赤坂 県営住宅花壇
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:10時44分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
11月9日 今日のシャモリ

おらほの田は白鳥飛来地
11/6 青森県十和田市 スギヤマタカアキさん
今年も自宅となりの田んぼに白鳥が来ました。羽が灰色の子白鳥も何羽かいて、みんな一生懸命足元の落ち穂?を食べています。今年はいつもより少し時期が早い気がしますが、これから春まできれいな鳴き声が聞けます。

双子のリンゴ
11/1 弘前市 いしちゃんさん
リンゴもぎに行ってきました。

冬仕度
11/4 南部町 板橋則穂さん
南部町法光寺山道の千本松は、こもまきを終え冬を待つばかりの様。名残のもみじも残照に照らされ晩秋を彩っています。この道は今、秋と冬が交差しているようです。

初冬の虹
11/7 つがる市稲垣町再賀集落付近 七色仮面さん
本当ならこの季節、雪なのに、暖かいから雨なんだろうなと思って道路の向こうを眺めていたら、久々にはっきりとした虹。これはなんかいいことがあるなと思ったら、天気予報通り、気温はどんどん上がって初夏のよう。床暖房も切って、さあ、ひっこめた洗濯物を急いで外に出して、、待てよ、さっきの虹はどうしたかなと振り返ったら、もうその姿は無し。天女がほほえんで帰ったということか。謝謝。

誰かが作った、たき火
11/7 弘前市 児童公園 cats(キャッツ)さん
朝、公園で見つけました。きっと子どもたちが遊んで作ったのでしょう。ほほえましくて、思わず写真を撮りました。

桜並木の守り神?
11/5 十和田市官庁街通り ハタさん
せっかくの紅葉も強風と共に終焉(しゅうえん)を迎えた先日、帰り道で西日を浴びた桜の木から視線を感じました。十和田市官庁街通り桜並木の守り神のフクロウに見えました。私がフクロウを鉛筆で書くとこんな感じかな。

オリオン
11/6 弘前市・ロマントピアそうま つばみストさん
11月6日に弘前市のロマントピアで撮影しました。雨上がりに夜空を見あげると、冬の星座オリオンが姿を現していました。着々と冬が近づいているんですね。今年は新型コロナウィルスの影響もあり、今までの「当たり前」が難しくなっていますが、そんな今だからこそ、夜空を楽しんでみてはいかがでしょうか?

小春日和
11/7 おいらせ町 オカズちゃんさん
間木堤には色々な木が植えられています。
久しぶりの温かさで二季咲きの桜が花を咲かせました。
紅葉を背景に不思議な雰囲気を醸し出しています。

しぶ~い柿
11/7 おいらせ町 オカズちゃんさん
柿の実が色づいてきました。オレンジ色になった柿に鳥がツッツイタ跡がついています。カラスが味見をしたのでしょうか。この柿は渋柿なので12月頃になると色々な鳥が味見に来ます。

幸せの予感。
11/8 自宅周辺 ゴンゾウ。さん
今朝、自宅近くの公園でラジオ体操の際見かけた光景です。参加者みんなで感動しました。思わず心の中で良いことがありますようにとお祈りしてしまいました。

ホッとする時間
10/29 弘前公園 ボンちゃんさん
10月29日に撮影しました。雨が上がった早朝、久しぶりに弘前公園を散策、桜のトンネルとは違い、落ち葉を踏みしめながら歩いていくと、お堀に浮かぶ人形に、毎日の沈んだ気持ちがパーッと華やかな気持ちになって、笑顔になっていました。


晩秋
11/7 青森市平和公園 なむなむおやじさん
午前中の雨もあがり、小春日和の暖かな午後となり、平和公園内で落ち葉が陽光に照らされていました。

キノコのブローチ!!
11/8 新青森県総合運動公園外周の道路端 はなちゃんのばあやさん
いつものウォーキングコースの道端に銀色のブローチがたくさん落ちていました。よく見たらキノコでした。
調べたら「ツチグリ」というキノコで小さいうちは食用になるみたいです。

深浦町版、光の道。
11/7 深浦町大間越。影の浜 深浦町とっしーさん
この時間帯がキレイに見えます。
土日の天気があまり良くなかったので、
これが精一杯。

ウメモドキの実
11/8 自宅の庭 じゅんちゃんさん
真っ赤な小さい実がたくさんつきました。
間もなく「ヒヨドリ」がきれいに食べてしまいます。みんなで楽しめばいいかなと思っています。
花言葉が「深い愛情」だそうですから。

花火のように咲く菊
11/7 八戸市 自宅の庭で 浪打 武彦 (なみうち たけひこ)さん
晴天に似合う菊の花で、11月に入って開花します。
この花を見て、本格的冬支度に入りますね。

錦秋の公園
11/7 青森市平和公園 ピースさん
11月7日の平和公園です
思いのほか風の強い日和でした。

11月にツバキの花がきれいに
11/8 階上町 寺下 浪打 武彦 (なみうち たけひこ)さん
道路端のオープンになっている庭で咲いていました。
20個ほど咲いていまして、ゆっくり鑑賞しましたよ。

里の紅葉 名残りの秋
11/8 階上町 寺下 階上岳の麓 浪打 武彦 (なみうち たけひこ)さん
朝、晩 暖房が無いと過ごせない時期となりましたね。
里の南斜面の紅葉がとても美しく、晩秋独特の景色ですね。


弘前公園の紅葉
11/8 弘前公園 かんとまめさん
11月8日、平地への初雪の声も聞こえて来たので急いで弘前公園の紅葉を見てきました。
コロナの影響で紅葉祭りは中止となり残念でしたが、例年通りきれいに紅葉してました。
来年の桜祭までにはコロナが終息してくれることを願ってます。

浮いてます
11/8 大鰐町 わにさん
イチョウの葉っぱが1枚、空中に浮いていました。
よく見るとクモの糸にぶら下がっていました。
穏やかな青空、鮮やかなイチョウの木、空中に浮く葉っぱ。幻想的でした。

黄金のブナ自然林
11/5 深浦町十二湖ブナ自然林 ホリさん
十二湖の紅葉もそろそろフィナーレを迎えようとしておりますが、まだまだ好天に恵まれれば、ブナ自然林の黄葉はまぶしいかぎりです。

立冬の枯れ野に 小さな春
11/7 近所の空き地 カルト―シカさん
枯れたムラサキエノコロと 青々元気なクローバー。
ちょっと不思議ですが ツメクサの花も咲いて 春みたい。この空き地は 時々草刈りされるので、新しい葉が出たのでしょう

冬支度
11/8 三戸町蛇沼本村 千葉正明さん
里の秋も、だんだん深まってきました。
たくあん漬け用の大根干しの季節です。そして冬至の声は、余計にも冬支度を急がせます。

夢の浮橋
11/8 八戸市 南郷カッコーの森 フクロウさん
久々のドライブで朝早くカッコーの森に行ってきました。紅葉は終わりかけていましたが、今年も「夢の浮橋」を見ることができました。日本の四季に感謝です。

見る人もなくて
紀貫之ではありませんが、見る人が誰もいなくても、散ったもみじたちひっそりと、しかし鮮やかに輝いていました。

晩秋の朝
11/8 青森市松原桜川橋付近 津幡 順二さん
散歩中に写しました。冬の入り口にさしかかっていますが、イチョウの黄色はまだ健在でした。

まだ十分な見ごたえです。

こんにちは!
11/7 梵珠山 竹山 祥子さん
7日土曜日に梵珠山に行ってきました。ふれあいセンターに着く前は雨が降ったり止んだり。心配していたのですが見事に晴れました。頂上でお昼を済ませ、下山途中 「やー、こんにちは!」と言いたげな赤色テンナンショウがヒョッコリ。うしろの黄色に映えていました。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:11時20分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
あっぷるラジオ(11月6日放送)
「あっぷるラジオ」スタッフです。
本日は 午後5時58分から
予定を変更してお送りしました。
今月23日(月・祝)の
「あっぷるラジオ スペシャル」のお知らせです!
午後2時05分から
ラジオ第一で放送します
「あっぷるラジオスペシャル
もっともっと食べてほしい!
青森うまいものまつり!」という番組です!
青森の魅力的な食材や伝統料理などをとりあげて、
その魅力を皆さんに再認識して頂こうという番組です!
ゲストには、
総合テレビの「あっぷるワイド」の
クッキングのコーナーでお馴染みの
料理研究家の福士るみ子さんと、
ご当地アイドル:ライスボールの
水愛(あくあ)さんを
お招きします!
今月23日(月・祝)の午後2時05分から、
ラジオ第一で放送します!
ぜひ、「あっぷるラジオ」の
番組ホームページをご覧ください!
お楽しみに!
最後に、今週の一言です。
園田遼斗アナウンサーと
宮ちゃんこと宮川香織さんです。




投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:18時05分 | カテゴリ:あっぷるラジオ 気まぐれ日記 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
11月6日 今日のシャモリ

来年に向けて?!
11/1 雛岳登山口 たんたんさん
日曜日に雛岳登山口で、どんぐりの実を見つけ、童心に返って拾い集めてみたら…
「おや?」
よ〜く見ると、どんぐりから芽のような?根のような?ものが出ています。
早くも来春の芽吹きの準備をしているのでしょうか。
これから厳しい冬を迎えるというのに自然界の営みはすごいですね。
来年の春が一段と楽しみになりました。

霊山十和田遥拝(ようはい)所
11/4 十和田市奥瀬 ジーナさん
江戸時代五戸方面からキビシイ古道の参詣道を登って十和田湖外輪山の山頂に立ち、神々しい霊山十和田の御倉半島と十和田湖が遠望出来た時、思わず合掌したという遥拝(ようはい)所です。左の石塔台座が往時をしのばせます。遠くに十和田湖・御倉半島が見えます。ここから更にたどると銚子大滝に出ます。山岳霊場としての十和田湖は多くの信仰を集めていたようで、その古道が今なおきわめて良好な状態で残っています。

いつ帰る
11/5 弘前公園(蓮池) フクちゃんさん
蓮池から天守閣が見える。曳家(ひきや)されて早くも5年。今では、池畔の彩を担っているようでなかなか楽しめる光景でもある。いつかは元の台座に戻ることを思えば寂しい気もする。

道しるべ
11/5 平川市白岩公園 フクちゃんさん
里山は紅葉(黄葉)に彩られ、木漏れ日射す道には落ち葉のじゅうたんが敷き詰められている。踏み行く道しるべの先には何が待っているのだろうか。

ギンナンのこみち
11/4 青森市赤坂 歩道緑地 ほじねさん
落ち葉がつもったところに次々と着地して、拾われるのを心待ちにしているかのようです。

リンゴのパズル・ブロック
11/5 青森市赤坂 自宅 ほじねさん
2個分あります。はたして上手く元に戻せたでしょうか。そうなんです、ぜんぶ食べちゃいました。おいしかったです。

怪鳥あらわる!
11/5 青森市赤坂 県営住宅緑地 ほじねさん
紅葉が進んだキレイないろどりを見上げたら、怖そうな3羽の大きな赤い鳥がたたずんでいるかのようでした。

秋から冬へのバトンタッチ。
11/5 百沢神社周辺 ゴンゾウ。さん
昨日百沢神社行く途中の風景です。秋から冬へのバトンタッチ間近と思わせる景色でした。

紅葉から雪景色。
紅葉と初冠雪。グッドタイミングでした。

腕を伸ばす一つ目小僧
11/6 弘前公園西ノ郭 パパゲーノさん
弘前公園西ノ郭(くるわ)の大イチョウです。樹齢は300年以上、高さは約32メートル。この大イチョウの葉が今鮮やかな黄色で見頃を迎えています。近寄ってみると、目のような穴が! 遠く本丸を見つめているようです。太い枝は秋空に腕を伸ばしているように見えます。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:14時35分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
11月5日 今日のシャモリ

一望千里
11/1 むつ市釜臥山頂より ナズナさん
冬季閉山前のガレ場よりの絶景です。探鳥会に参加して、初めての場所、釜伏山の頂上から少し下がった場所ですが初めての景色にドキドキして、鳥は1羽も見ませんでした。学校も牧場も芦崎湾もみんな一望、野鳥の会の人たちがひときわ輝いて見えました、人って、美しいですね。

ガレ場からの絶景
これも、初めての場所からの撮影、釜臥山頂上から下がったところにこんな絶景ポイントがあったなんて、私には目からうろこです、芦崎湾がまるでレンズのように輝いて見えました。とにかく絶景かなでした。

ああ一つだけ!
山頂の木のみは殆どつつかれて、小鳥の餌です。探鳥会の人たちが夢中で写していたのはコケモモの実です。閉山まじかのガレ場にはとても貴重な一粒の実でした。

秋空のイチョウ
11/3 八戸市南郷 板橋則穂さん
澄み渡る秋の青空。黃葉したイチョウが空に向かって伸びていく。青と黄のコントラストも美しい秋の穏やかな1日です。

勘違い?
11/1 弘前・岩木山麓 よしざくらさん
先週、実家のリンゴの収穫を手伝いに行きました。狂い咲きの花を前に今年で引退の義父が『今咲いだってなんもなんねーのにな』とつぶやいていました。

聖火リレーに向けて
10/31 八戸公園 聖火ランナーさん
秋バラを見に行ったら『つる聖火』という品種のバラがありました。
今年走る予定でしたが延期された聖火リレーに想いをはせて。

紅葉
10/22 城ヶ倉大橋 あきあきさん
城ヶ倉大橋に行き紅葉を見て1枚。
とてもキレイでした。来年も行き写真を撮りたいと思います。

風の贈り物
11/5 むつ市 竹山祥子さん
昨夜から今朝にかけて風が強かった。メゲズに朝のウォーキングに出かけました。いつもの場所で粋な贈り物。たまには 強風も良いものです。こんなにキレイなハートに 笑顔が。

11/3 自宅 中野智さん
わが家の庭にある「ヤツデ」の力こぶです。まだつぼみですが、たくましい力こぶで花の咲くのを待っています。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:15時38分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
ページの一番上へ▲