2019年10月30日 (水)「宝メシグランプリ2019(東北ブロック)」土田 翼
秋が深まってまいりました。
朝晩も、少しずつ冷えてきましたね。
1か月後には、雪景色ですかね。
地元の方は
雪はもうこりごりだと話される方が多いのですが、
私は雪が大好きなので待ち遠しいです!
今年の冬は、ウィンタースポーツに挑戦しよう!
今回は、10月14日(月)に放送された
【お取り寄せ不可!?列島縦断・宝メシグランプリ2019】
について書きます!
全国を8つのブロックに分け、
地域ごとにその土地でしか食べられない
絶品料理「宝メシ」を発掘。
スタジオの審査員と視聴者投票で
「No.1宝メシ」を決めるという番組です!
私は、東北ブロックのプレゼンターを担当しました!
一緒にプレゼンターを務めて下さったのは、
元 乃木坂46の生駒里奈さんです!
生駒さんは、秋田県の由利本荘市のご出身で
東北にゆかりがあります!
「縄文人が愛した食材!古の宝メシ!」というテーマで
縄文時代から食べられている食材を使った
宝メシを探しました!
私たちが発掘した
東北ブロックの宝メシは、こちら!
皆さん、何かご存知ですか?
こちらは、お米で作った漬物
「すしこ」です!
写真の「すしこ」には、山ぶどうが使われています!
実は、山ぶどうは縄文時代の遺跡から見つかっている
縄文食材なんです!
「すしこ」という名前は、聞いたことがあったのですが、
初めて実物を見ました!
以下、宝メシグランプリ2019のホームページより
「すしこ」の解説です!
「すしこ」とは
青森県津軽地方や秋田県北部で見られる
「お米の漬物」で赤い色が最大の特徴。
一般的には赤じそで色づけされ、
きゅうりの古漬けなどとともに漬けられるが、
一部の家庭でヤマブドウを使うことも。
田植えや稲刈りの時期、
丸1日外で働く農家が携帯していたという。
炊きたてのご飯(もち米やうるち米)に熟した
ヤマブドウを種と皮ごと混ぜ、
塩をふり漬物樽で3~5日ほど常温で漬ける。
当日、スタジオでは生駒さんが作った「すしこ」を
審査員の皆さんに召し上がって頂きました!
「すしこ」を作るにあたって
材料となる山ぶどうは
岩木山の山麓で探しました!
道中で、アケビやクルミなども見つけました!
※アケビやクルミも縄文食材です。
山ぶどうは、日当たりの良いところ程、
実が大きく糖度が高くなります!
そこで、丈を延ばすことのできる枝切ばさみを使って
木の上の方に実っている山ぶどうを収穫しました!
山ぶどうの収穫後は、
深浦町の山本千鶴子さんのお宅で
「すしこ」作りを行いました!
作り方は、とても簡単!
山ぶどうの実を
一つ一つ房から外します!
混ざったら、後は漬物樽に入れて
1週間ほど発酵させたら完成です!
その後、山本さんが漬けた「すしこ」を頂きました!
色合いもキレイで、お米が見事に漬物の味になっていました!
美味しかった!
口に入れると、
ほんのりワインのような香りがします!
番組の中で
今回、「宝メシNo1.」を獲得したのは、
中国ブロックの「干し柿の天ぷら」でした!
プレゼンターは、
お笑い芸人 かまいたち の
山内健司さんと
松江放送局の
長谷川史佳アナウンサーでした!
実は、長谷川アナウンサーは、
私と同期入局です!
一緒に記念写真を撮影しました!
他にも、
四国ブロックでプレゼンターを務めた
宮崎あずさアナウンサー
東海・北陸ブロックの
豊島実季アナウンサーも同期です。
同期と一緒に仕事ができて
幸せでした!
去年は、下北半島の郷土料理で
ミズタコの内臓を使った料理
「どうぐ汁」を紹介しました!
青森に住んで間もなく1年半になりますが、
まだまだ知らない郷土料理がたくさんあるんだな~と
改めて実感しました!
皆様のお住いの地域で
あまり知られていない郷土料理がありましたら
是非、私に教えて下さい!
【縄文食材 番外編】
生駒さんの頭がすっぽりと入ってしまいそうな
こちらの生き物も縄文食材です。
一体なんでしょうか?
正解は、
(お店に商品として並んでいる様子です!)
サメです!
サメも縄文時代の遺跡から骨が見つかったそうです!
今でも、青森県内のお店で販売されています!
県外の方で
青森にいらっしゃった際は、是非お店の鮮魚コーナー
をご覧になってみて下さい!
土田 翼
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:17時12分
トラックバック
■この記事へのトラックバック一覧
※トラックバックはありません
コメント
※コメントはありません