3月のお題 「もへ(おだてることを意味する秋田弁)」「好きな秋田弁を使った川柳」
「かががって もへしょわされて ままつくる」 (秋田市 ペンネーム 仁井田のみっちゃん)
※「かががって」は「妻に」、「もへしょわされて」は「おだてられて」、「まま」は「ごはん」の意味。

「名案が 却下 でらっと 練り直し」 (能代市 ペンネーム まさきくん)
※「でらっと」は「すべて・全部」の意味。
「孫に負け でろり ほろって 酒買えね」 (八峰町 日沼 恭悦 さん)
※「でろり」は「すべて・全部」、「ほろって」は「失って」の意味。
「降ればけぇで けぇでは降るゆぎ(雪) あど春だ」 (大仙市 斎藤 英夫 さん)
※「けぇで」は「(雪が)とけて」の意味。
2月のお題 「でろり(秋田弁で『すべて・すっかり』の意)」「好きな秋田弁を使った川柳」
「んめすぎて でろりねぐなる サキホコレ」 (秋田市 ペンネーム はるたんまま さん)

「湯さ入り でろり さらった 海ながめ」 (秋田市 鈴木 エツ さん)
「ゆぎ(雪)ほきゃし バッケに聞いた 春まだが」 (秋田市 土谷 実 さん)
※「ほきゃし」は「掘り返し」、「バッケ」は「フキノトウ」の意味。
「歯がみして でろっとなげだ 雪の山」 (潟上市 小熊 顕二 さん)
※「歯がみして」は「歯を食いしばって」、「なげだ」は「捨てた」の意味。
2月のお題 「でろり(秋田弁で『すべて・すっかり』の意)」「好きな秋田弁を使った川柳」
「元旦に 産声高く あじましな」 (能代市 ペンネーム 笑門来福 さん)
※「あじまし」は「いい気持ち・満足している」の意味。

「病(やめ)ほろて 傘寿の坂も あじましい」 (鹿角市 ペンネーム 伊藤国翁 さん)
※「病ほろて」は「元気を取り戻して」、「あじましい」は「気分がいい」の意味。
「おれのとし でろっと わすれ おめぇなぼだ」 (秋田市 志賀 海男 さん)
「おもしぇどて でろり一升 のんだどよ」 (湯沢市 ペンネーム 佐藤かね さん)
※「おもしぇ」は「おもしろい、愉快だ」の意味。
1月のお題 「あじまし(秋田弁で『気持ちがいい・安心だ』の意)」「好きな秋田弁を使った川柳」
「雪かぎの 終(おわ)った家(え)の前(め) あじましい」 (秋田市 金野 笑子 さん)

「次々と あじましぐねな 変異株」 (秋田市 近藤 やすとも さん)
「あじましく ハダハダかひてゃ 正月に」 (秋田市 鈴木 エツ さん)
※「かひてゃ」は「食わせたい・食べさせたい」の意味。
「きゃどのゆぎ やっとよしぇだば まだブルだ」 (秋田市 土谷 実 さん)
※「きゃど」は「道」、「よしぇだば」は「寄せたら」の意味。
1月のお題 「あじまし(秋田弁で『気持ちがいい・安心だ』の意)」「好きな秋田弁を使った川柳」
「年とりに 子や孫あずまり(集まり) あじましな」 (秋田市 福田 宏子 さん)

「今日(きょう)の さえ 明日(あした)の さえ も 生きる糧(かて)」 (横手市 ペンネーム 卯女子 さん)
※「さえ」は、失敗したときに発する声。
「年あげた 暮(くれ)まで なげな まめでねば」 (男鹿市 畠山 真弓 さん)
※「あげた」は「明けた」、「なげ」は「長い」、「まめ」は「健康」の意味。
「何やっても あじましぐねぇな コロナがて」 (大仙市 斎藤 英夫 さん)
※「がて」は「のせいで」の意味。