4月のお題、決まりました!【お題を考えるスタッフ一同】
いつも秋田放送局「ブログこまち~NHK秋田だより~」をご覧いただき、
ありがとうございます。
お題を考えるスタッフ一同です。
先日、「お題を考える委員会」が行われました。
4月から新年度。
新しい環境での生活をスタートさせる方もいらっしゃると思います。
そして4月5日は「デビューの日」なんだそうですよ。
ということで、4月のお題はこちら!
いつも秋田放送局「ブログこまち~NHK秋田だより~」をご覧いただき、
ありがとうございます。
お題を考えるスタッフ一同です。
先日、「お題を考える委員会」が行われました。
4月から新年度。
新しい環境での生活をスタートさせる方もいらっしゃると思います。
そして4月5日は「デビューの日」なんだそうですよ。
ということで、4月のお題はこちら!
秋田の10代、20代の今を伝えるラジオ番組
「放課後ラジオ よりみちこまち」
今月は あす・31日(金)に放送があります。
皆さんからのメッセージ、お待ちしています。
テーマは「卒業!」です。
自分の卒業式、
推しの卒業、
こんなことを卒業したい!など
自由にお書きください。
▼▼投稿はこちらから▼▼
https://post.nhk.or.jp/pxr3zfw75a/yorikoma/image/registrations/input
今回、生放送ですが、
公開放送ではありません。
ラジオの放送 および
「らじるらじる」の聞き逃し配信で
お楽しみください。
放送は
今週(金)・31日の 夕方5時5分~6時
R1・ラジオ第一です。
「卒業」と言えば
このたび 秋田放送局から大分放送局へ参ることになりました。
ただ どこに行っても
秋田県の話題に触れると 心が反応すると思います。
これまで ありがとうございました。
これからも
「放課後ラジオよりみちこまち」をはじめ
秋田放送局のコンテンツ等を
どうぞよろしくお願い申し上げます。
こんにちは!武田です。
今月15日(水)のニュースこまち「こま特」では、
男鹿市の水産会社にお邪魔して、
ベニズワイガニについて中継でお伝えしました。
直売スペースには鮮やかな赤色のカニがずらり!
これほど多くのカニを見たのは初めてで興奮しました。
秋田県のカニ漁は、
資源保護のため1月と2月は漁が禁止となっていて、
3月に入って漁が解禁されました。
禁漁期間を経た今の時期のベニズワイガニは、
他の時期のものと比べて、より大きいのだそう!
そのお味は、、
うまみと甘みがたっぷり!!格別でした!!
ほぐした身とかにみそを甲羅に入れてあぶった
「甲羅焼き」は思いだすだけでよだれが、、、
ご出演くださった菅原社長によると、
鳥海山の伏流水と海水が混ざってプランクトンが発生し、
その栄養をカニがたっぷり蓄えているのだそうです。
まさに秋田ならではの味わい!
そして実は、ベニズワイガニは秋田県の魚介類の中で、
第1位の漁獲量を誇るんです。
しかしながら、県内での消費はあまり多くないそうで、
菅原社長の「もっと秋田の方に食べてもらいたい」
という言葉が印象的でした。
この時期ならではの男鹿の味わい、楽しみましょう!
こんにちは。キャスターの宮地由季です。
この度、4年間お世話になったNHK秋田放送局を卒業することとなりました。
私の秋田ライフを振り返ると…こんな感じ!!
もっとありますが…これくらいにします。
秋田を公私ともに満喫しました。充実した4年間でした!
まだまだ行けなかった場所もたくさんあるんですけどね…!
私は大学卒業後、新卒で秋田にやってきました。
担当した番組、コーナーは
1年目に担当した「旬の食材紹介コーナー」(スタジオでセリを食べてもらったことも!)
「がんばれ秋田っ子」(1年目からずっと担当していました♪)
「こま特」「中継」(数えてみると59回、リポートしていました!)
「放課後ラジオよりみちこまち」(今年度だけですが、若い皆さんのパワーをたくさん浴びました!)
秋田について、人、食材、名物、トレンド…などいろんな角度から触れることができました。
秋田で出会う何もかもが新鮮で、いとおしくて。
「秋田って本当に魅力的」という思いは1年目から変わることがありません。
取材の数々では、
そんな地域の宝がたくさんある秋田で、
「地域を盛り上げたい」、「守りたい」、「受け継いでいきたい」など
きっと秋田の誇る源泉よりも熱ーい思いをもって
きらきら輝きながら取り組む人々に出会いました。
たくさんの魅力とそれを支える人々がいることが
地域にとって本当に尊い事だといつも胸を打たれていました。
そんな皆さんの「熱」に触れて、
私も、秋田が元気になるように放送に貢献すべく
一つ一つ思いに向き合って放送に臨んできました。
目を閉じれば、出会った皆さんの顔が浮かんできます。
しょしがりだけど、仲良くなるとたくさんお話を聞かせてくれて、
すぐにあれもこれも「…け!」と言ってくださるやさしさ、あったかさ。
思い出しながらうるうるしてきましたよ…。
出会った秋田の皆さん、視聴者の皆さんのあたたかさに支えられ、
ここまでリポーターとして走り抜けることができました。
本当にありがとうございました。
大好きな秋田を卒業する決心をしたのは、
自信をもって次に挑戦しようと思えたからです。
ひよっこだった私が秋田でそこまで成長することができました。
秋田にもまた遊びに帰ってきます!
いつかまたどこかで!
前回は、美しい樹氷をご覧いただきました。
今回は、冬の森吉山の楽しみのもう一つ、スキーです。
この日は、雪が降ったあとで、ゲレンデコンディションは最高。
さらに、日ざしが優勢で、多くの方が楽しそうに滑っていました。
前日の放送でスキー日和と伝えていたので、一安心です。
予想よりは雲が多かったものの、雲が目の前にあるようすに心打たれます。
こちらは、目の前にある雲の向こう側が、晴れているようすです。
こういう景色は、やはり山でしか出会うことはできないかと思います。
なお、雪山に行く際は、最新の天気予報を確認し、安全第一でお楽しみくださいね。