ブログこまち~NHK秋田アナ・キャス便り~

2022年8月

2022年08月31日 (水)

秋はもうすぐ!【阿部 彩】

千秋公園のお堀のハスの花が

ことしも美しく咲いていましたね。

「癒されるな〜」としみじみ思う阿部です。

 

最近は、日が暮れるのも早くなり、

朝晩、だんだん涼しくなってきました。

(みなさま、寒暖差で体調を崩さないように

なさってくださいね!)

 

さて、

大曲の花火大会も終わりました。

この花火大会が終わると

もう秋に入っていくのか…と

なんだか寂しい気持ちになります。

 

この週末、

秋の訪れを感じることがありました。

 

お寺の境内で、

色づいたモミジを発見したのです。

 aya083001.jpg

いや〜、

時が経つの早すぎです。

私が、ニュースこまちを担当して

もうすぐ半年になります。

 

「あ〜、ここが良くなかったな〜」

と落ち込む毎日ですが、

そんな中でも、

取材先や視聴者の方々からいただく、

あたたかい励ましの声で元気を取り戻しています。

ありがとうございます!

 

まだまだ未熟者ですが、

これからもどうぞよろしくお願いします!

 

2022年08月29日 (月)

9月のお題、決まりました!【お題を考えるスタッフ一同】

いつも秋田放送局「ブログこまち~NHK秋田だより~」をご覧いただき、
ありがとうございます。
お題を考えるスタッフ一同です。

 

先日、「お題を考える委員会」が行われました。


今年の敬老の日は
9月19日ですね。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日ということで
普段なかなか伝えられないあの人に、メッセージを伝えてみませんか。

 

ということで、9月のお題はこちら!

【続きを読む】

2022年08月26日 (金)

どんどん。【髙野 栞】

この夏も、毎年のように
大好きな枝豆をたくさん食べ、
大満足の日々を過ごしています、
たかのです。もぐもぐ。

さて、8月も もうすぐ終わりですね。
ことしは「竿燈まつり」をはじめ、
秋田の夏を彩る さまざまなお祭りが
3年ぶりに開催されました。

初日の夜、会場の熱気をお伝えした番組
『生中継!3年ぶりの竿燈まつり』では、
差し手と観客の3年分の思いがあふれる
素敵な時間を過ごすことができました。
夜空に揺らめく光の稲穂に、思わず涙。
体中に、お囃子の太鼓の音がどんどんと
響いていた、あの感覚が忘れられません。

そして あす。こちらも3年ぶりに
「大曲の花火」が開催されます。
ことしは、どんな大輪の花々が
秋田の夜空を彩るのでしょうか。

花火といえば、幼いころのわたしは
大きな音にドキドキする子どもで、
花火大会のときなどは、いつも
父と母がわたしを抱き、その手で
両耳をふさいでいてくれたものでした。

あれからすっかりと大きくなった いま、
花火が打ち上がる「どんどん」という音は
夏の夜空に欠かせない、
わたしの心を震わせるリズムとなりました。
あすは、鮮やかな光とともに
その音もひとつひとつ大切に聴きながら、
会場から 心をこめてお伝えします。
皆さんにとって、3年ぶりの感動が
思い出の花火のひとつになりますように。

番組はこちらです。

まもなく大好きなアニメの
劇場版が公開されるのですが、
新しい商品がたくさん登場するため、
また部屋の中にどんどん「推し」の
かっこいいグッズが増えていくな~と
すでに心に潤いを感じているたかのが、
きょうのブログ担当でした。

2022年08月18日 (木)

2022年8月17日に番組で紹介した秋田弁川柳

8月のお題 「んめぁ(「甘い・うまい」という意味の秋田弁)」「好きな秋田弁を使った川柳」

 

 

「上手(じょうず)だな んみぁぐ食レポ 食(く)でぐなる」 (秋田市 藤原 正広 さん
「食でぐ」は「食べたく」の意味

 

んめぁ物を 一人でかねね コロナがて (大仙市 斎藤 英夫 さん
「かねね」は「食べなければならない」、「がて」は「のせいで」意味

 

亡き母は んめどこりを 選()って子へ 井川町 五十嵐 信一 さん 
「ばり」は「ばかり」の意味

 

「『あーんたんた!』 酷(ひど)いニュースに 独り言」 (秋田市 佐藤 尚子 さん 
「んた」は「いやだ」の意味



2022年08月05日 (金)

記事御礼

吉田アナが書いた記事が大きな反響を頂いたことに
本人からお礼と、伝えたい一言です。

ヘヴィメタルへの思いを書いた記事はこちら。
秋田局HPで読む
noteで読む