12月のお題、決まりました!【お題を考えるスタッフ一同】
いつも秋田放送局「ブログこまち~NHK秋田だより~」をご覧いただき、
ありがとうございます。
お題を考えるスタッフ一同です。
先日、「お題を考える委員会」が行われました。
早いもので、今年も残すところあと約1か月となりました。
年末といえば大掃除、この機会に普段は手付かずになっている物も
きれいにして清々しく新年を迎えたいものですね。
こちらに伴いまして、今月のお題は…
いつも秋田放送局「ブログこまち~NHK秋田だより~」をご覧いただき、
ありがとうございます。
お題を考えるスタッフ一同です。
先日、「お題を考える委員会」が行われました。
早いもので、今年も残すところあと約1か月となりました。
年末といえば大掃除、この機会に普段は手付かずになっている物も
きれいにして清々しく新年を迎えたいものですね。
こちらに伴いまして、今月のお題は…
もうあと数日で12月!?
県内各地で雪が積もり始めるなど
本格的な秋田の冬はもうすぐそこですね。
去年のこの時期は、
初めて経験する東北の冬に驚きと感動と色々でした…
今年は秋田の小正月行事に参加したい!とわくわくしています。
秋田市にも本格的な雪が降る前に、
ことしはこれでもか!というくらい満喫した秋田の「秋」について。
少し前ですが、仙北の方へ紅葉を見にいきました!
訪れたのは宝仙湖。
この日の空模様は雨が降ったり止んだり、
晴れてほしいな~と願っていたら…
宝仙湖周辺を彩る紅葉した木々に太陽の光が☀
と、同時にうっすらと虹がかかったのです。(写真の虹見えますか?)
この時、
宝仙湖展望台にある「カリヨンの塔」(幸せの鐘)を鳴らしていたので
もしかすると幸せを運んできてくれたのかも?
虹は数分ほどで消えてしまいましたが、
一瞬の出来事にとても感動しました。
季節が織りなす情景と気象が生み出す現象のコラボレーションに心が癒されました。
これからの季節、
秋田の冬を存分に楽しむべく、また色々な所へ行きたいと思います!
どこ行こうかな~何をたべようかな~。
今夜のニュースこまち内特集コーナー、「こま特」担当の宮地です。
秋田の薬膳について紹介します。
訪ねたのは、八峰町と北秋田市です。
生薬になる植物や、
昔からその地域で伝えられてきたマタギの薬膳茶を体験してきました。
そんな私が今回の企画を振り返ると…
『未知との遭遇!!!』
さあ、どんな内容でしょうか?
皆さんにもご覧いただいて
一緒に「へ~!そうなんだ~!」と驚いていただけると嬉しいです!
ご無沙汰しております。
日が短くなるのにつれて
起床時間が遅くなりつつある加藤です。
さて、今年は趣味が一つ増えました。
それは、タイトルにもありますが、山登りです。
最初は鳥海山に登りたい、
ぐらいからのスタートでしたが、
息を弾ませ頂を目指す快感に
のめりこんでしまいました。
登った山を一部ご紹介すると、
登頂直後、ザーザーぶりになった鳥海山。
雨具の偉大さを知りました。
紅葉のグラデーションが綺麗だった焼石岳。
なだらかで美しい山でした。
雲が最後までとれなかった栗駒山。
「神の絨毯(じゅうたん)」とも称される紅葉は
全容がみえなくても圧巻でした。
落葉がすすむ晩秋の太平山。
色あせていく山肌も独特の趣があります。
11月も半分が過ぎて
山は眠りにつこうとしていますが
これからは雪山も楽しみです。
今シーズンは
森吉山の山頂まで行って
樹氷を眺めたいなあと妄想しています。
また
ことしは初雪が遅れています(秋田市の平年は11/15)が、
初雪を待っていると、ガソリンスタンドなどは混雑してきます。
冬用タイヤへの交換などは
早め早めに済ませておきましょう。
11月のお題 「やがなる(秋田弁で『世話になる』の意)」「好きな秋田弁を使った川柳」
「跡取りの 子のやさしさに やがになる」 (男鹿市 ペンネーム 島 寒山 さん)
「やがなると みやげじっぱり しょってくる」 (羽後町 ペンネーム ジロウカモ さん)
※「じっぱり」は「たくさん」の意味。
「とぜねなあ えればせあしね 孫かえり」 (秋田市 土谷 実 さん)
※「とぜね」は「寂しい」、「えれば」は「居れば」、「せあしね」は「うるさい」の意味。
「やがなった みんなさ米こ 送ってら」 (秋田市 金野 笑子 さん)