ブログこまち~NHK秋田アナ・キャス便り~

2021年10月

2021年10月15日 (金)

この道わが旅 【吉田一貴】

どうも吉田です。

 きのうの朝、「おはよう日本」で、山中翔太アナが取材したWEB記事が紹介されました。

IMG_0236.JPG

爽やかですね。

渋谷から大館に移った鉄道車両「青ガエル」についてのもので、

山中アナの青春時代も垣間見える素敵な記事です。ぜひご覧下さい。

リンクはこちら!

さぞかし、賑やかな渋谷の町が似合うキラキラした青年だったんだろうなあと思うと

人影まばらな地元の大学に通い続けた身としては、今後山中アナを見る目が

これまで以上に温かいものになりそうで、嬉しい限りです。

 

もう一つ若手のお仕事を。

本日、10月15日(金)夜7:30からは「きんよる 松井大の実況させてください」

巷のお仕事を、松井大アナが解説者と共に実況!

身近な職人技の数々を、どう言葉で紡いでいくのか。

松井アナが、普段実況に臨む準備なども垣間見える挑戦的な番組です。ぜひご覧下さい。

 jikkyou.png

それにしても、「松井大の」ですよ、冠番組。冠番組をゴールデンタイム。

秋田のディレクター陣どうかしてるな、

思い切ったタイトルつけたなあ、と思うと同時に、わき上がる複雑な気持ち。

アナ歴およそ20年、タイトルに名前なんて入ったことないですよ。

いや、もちろんですね、アナウンサーはあくまで番組の補助役です。

主役になるべき存在のはずもなく、

今回の番組も主役はもちろん、

我々の生活を支えて下さる「町の職人さん」たちです。

だからタイトルに名前が入るとか入らないとか、そんなのどちらでもいいんです。

 

まあでもですね、アナ歴20年、

一度くらいあってもそれはそれで嬉しかったかもなあなんて思うわけですよ。

 

「吉田一貴のメタル天国」

「吉田のシャウトさせてください」

「一貴のゴアメタルすごいぜ!」

 

うわあ、誰も見たくない。いや私は見たい。でもこれはダメだ。

え?「きんちゃんの○○」があるじゃないって?

あれは別に私じゃないですから。何言ってるんですか。

 

とにかく若い世代が、自らの仕事に生き生きと向かっている姿は

本当にまぶしいものがあります。

 

そして

自分にもそのような時があったのだ、そう思わせる出来事が先日ありました。

 

ええ、そうなんです。おそろしいことにここからが本題なんです。

どうかしているのは私かもしれません。

 

 

 

【続きを読む】

2021年10月12日 (火)

あああぁぁぁ、、、夏が。。。【宮﨑慶太】

ついこの前まで、暑いなぁとか、東京オリンピック・パラリンピックだ!と言っていたのに、

気がつけばもう10月も中旬、、、

残すところあと3ヶ月弱で、今週の土日には、鳥海山などでは初冠雪かも!なんて可能性も出ているそうで。

本当に時が過ぎるのは早くて嫌になります。

 

今年の夏は、結構本気で昆虫を探しまして、放送やブログでも書いたモンキアゲハの採集の他にも、

県内でいくつか、珍しい虫を採ることが出来ました。

 

県内で10年程記録のなかったホソハンミョウや、

 

syasin1.JPG

 

採集された数が多くないオオセイボウをNHK屋上のこまち農園で採ったりしました。

 

syasin2.JPG

 

その他にも面白い発見や目撃をいくつかしていて、とても充実した夏だったなぁと思います。

 

ちなみに、私が67年ぶりに秋田で採集したモンキアゲハは、その後他の方も県内で採集されました。

また私も、新たにもう一匹確認しています。(捕り逃がしてしまいました、、、)

温暖化の影響もあると考えられていますが、意外と多く県内にも入り込み始めているようです。

 

そんな私が最近はまっているのは、スマートフォンに取り付けられる顕微鏡やマクロレンズです。

こちらは、体長4mm程の小さなゲンゴロウの仲間「ニセルイスツブゲンゴロウ」

 

 syasin3.JPG

全国的にも少ない種類で、日本で最初に見つかったのは秋田とされています。

小さい種類の生き物は、存在を知られにくいぶん守ろうという動きに繋がりにくいと感じています。

こういった、小さくても貴重な生物がいることを是非知ってもらい、その環境が守られていくと良いなと思います。

 

そして、これを顕微鏡で見てみると、こんなにもきれいな模様が!

 

syasin4.JPG

 

実に美しいですねぇ

最近は小さな生き物をアップにしたり、細かい体のつくりを観察するのが面白くてたまりません!

 

 

そして、今年を語るには欠かせないこまち農園!

syasin6.JPG

ほとんどの物は収穫期を終え、そろそろ閉園も近づいてきています、さみしい、、、

暑い中の水やりは本当に大変でしたが、今となっては良い思い出です。

 

一番最初に植えた「とんぶり」も先日収穫!

 

syasin5.JPG

 

今後農家の方に所に持って行き、この後の作業も体験してこようと思います。

 

足早に去って行く季節ですが、クマやハチ、毒キノコの食中毒に遭難など、

危険な目に遭わないように気をつけながら楽しんでいかなくてはいけないですね!

2021年10月08日 (金)

いろいろ。【髙野 栞】

最近、巷で話題の某タイムリープ作品に
ハマっています。「12年前のきょうに
戻ったら何をやり直したいかな」などと
いろいろ考えてみたのですが、おそらく
当時、操作ミスをして同録からうっかり
消してしまったアニメ映画を、ちゃんと
ダビングしておくんだろうなと思います。
あの頃はまだ、作品のBlu-rayを
お小遣いで買えず、お年玉をもらうのを
今か今かと待ちわびていた、たかのです。

そんなわたくし、最近、いろいろな方と
ニュースこまちをお届けしております。

まずは、
冷感作用のあるマスクをつけているが、
意外と蒸れて大変だという、吉田アナ!
先述の某タイムリープ作品を読んでいて
話が弾みます。推しキャラが意外でした。
かつての敵が味方になる系が好きだそうです。

そして、
おいしいスイーツのお店を勧めてみると
「あっ、そこ、もう行きました」と
ほぼ7割の確率で返答してくる、
秋田のスイーツを超・満喫中の大谷アナ!
先日はいちご大福に舌鼓を打っていたようです。

最後は、
遅めの夏休み・カトッチの代行、
気象予報士の吉田晴香さん!
1年ぶりの秋田で、とにかく
うどんを食べまくっていました。
「全メニュー制覇したい」と話す
真剣なまなざしが印象深いです。

という感じで、みなさんにも
いつもと違う「ニュースこまち」を
楽しんでいただけていたら幸いです。
もちろん、いつものメンバーも
よろしくお願いいたします。

これからの時期、紅葉で山々が
いろいろな色で染まり、
秋の深まりが楽しめそうですね。
わたしは、食欲の秋(新米)と
読書の秋(漫画)を両立します。
みなさんも、いろいろな秋を
どうぞお楽しみください。

最後に。
冒頭でお話した某タイムリープ作品ですが、
アニメBlu-rayを全巻 予約で購入。
そして あの頃、お年玉を待って
いろいろなものを楽しみにとっておいた
昔の自分に思いを馳せながら
「オトナ」になったことを実感する
たかのが、きょうのブログ担当でした。

2021年10月06日 (水)

2021年10月5日に番組で紹介した秋田弁川柳

10月のお題 「わっちら(秋田弁で『悪さ、悪ふざけ』の意)」「好きな秋田弁を使った川柳」

 

 kinsyou_2.jpg  
「きっきのき 俺 和ばさみに 孫はV(ブイ)  (美郷町 鈴木 直保 さん
※「きっきのき」は、「じゃんけん」の呼び名、掛け声。

 

 ginsyou_2.jpg
はえほろぎ ばばどけんかの 種子(たね)もねえ (秋田市 吉田 忠勝 さん)
※「はえほろぎ」は、「はえたたき」の意味。

 

 dousyou_2.jpg 
黒板の わっちら 縁で 実る恋 能代市 ペンネーム 秋海棠 さん 

 

しったげの 酷暑 なのごど 秋は立ち (北秋田市 平川 豪 さん 
※「しったげ」は「死ぬほど、すさまじい」のニュアンス、「なのごど」は「何だったんだろう」の意味。



2021年10月05日 (火)

秋を感じる風物詩【2021年10月のお題】その3

2021年10月のお題は、

「秋を感じる風物詩」

です!

さて、3回目の答えは…

 

【続きを読む】