2021年09月14日 (火)
日常に防災を!【江口実玖】
こんにちは。
最近秋の味覚、栗やサツマイモを買って食べたり、
秋限定のスイーツを探しては食べてと「食欲の秋」を楽しむ江口です。
今月(9月)1日は防災の日。
10日に放送したリポートでは、
「日常生活に防災を取り入れることが大切」とお伝えしました。
私も取材をしていく中で、
自分の災害への備えはかなり不十分だと痛感しました。
でも、備えるために買おうとすると
コストになるなぁなんて考えてしまう人も中にはいるかもしれません。
これが「普段も」使えるものや食べられるものなら揃えようという気になりませんか!
ということで、私はまず、食から初めてみることにしした。(食欲の秋なので)
食べたいな~と思った保存食をスーパーなどで買いあさり棚へ。
ただ、食べたいな~と思ったものを買っただけです。
これが備蓄に繋がるんです。簡単ですよね。
非常食といっても最近は本当に色々な種類のものがあります。
いきなりですが、皆さんこんな経験ありませんか?
備蓄していた非常食の賞味期限が切れたので新しいものと交換するときに食べてみた。
すると・・・・口に合わない。
非常食も人それぞれ好みがあります。
普段から食べなれていないものを、
心が不安を抱えている災害時に食べることができるでしょうか。
私は、せめて美味しいものを食べて心をほっとさせたいです。
普段の生活から非常食を食べなれておくことで
非常時に美味しくない!という状況を回避できるかもしれません。
特にこれからの季節、食欲の秋ということで、
大切な人と一緒に非常食の食べ比べなんてしてみてもいいかも。
「災害は忘れた頃にやって来る」という言葉があるように、
自分は大丈夫ではなく、
ぜひ大切な人や自分の命を守るために
日常に防災を取り入れてみてください!