立派な鳥海山【亀田瑛莉子】
こんにちは!スポーツ担当の亀田瑛莉子です。
最近、取材でもプライベートでもにかほ市へ伺う機会が多いです。
4月に訪れた時の写真です。
よく晴れた日の鳥海山は格別ですね!!
青空とのコントラストもとてもきれいでした。
やっぱりにかほ市から見る鳥海山の迫力は違うなぁ。
凛としていて雄大で、見ているだけで勇気をもらえる気がします。
秋田県内で大好きな場所のひとつです。
こんにちは!スポーツ担当の亀田瑛莉子です。
最近、取材でもプライベートでもにかほ市へ伺う機会が多いです。
4月に訪れた時の写真です。
よく晴れた日の鳥海山は格別ですね!!
青空とのコントラストもとてもきれいでした。
やっぱりにかほ市から見る鳥海山の迫力は違うなぁ。
凛としていて雄大で、見ているだけで勇気をもらえる気がします。
秋田県内で大好きな場所のひとつです。
いつも秋田放送局「ブログこまち~NHK秋田だより~」をご覧いただき、
ありがとうございます。
お題を考えるスタッフ一同です。
先日、「お題を考える委員会」が行われました。
6月10日は、”時の記念日”。誰にでも平等に与えられている「時間」は、
大切にしなくてはならないものの一つです。
あの時に戻りたい!と思っても、時の流れには逆らえませんね。
こちらに伴いまして、今月のお題は…
コロナ禍で大変な日々ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
人が集まる場所に行かないように、屋外でも密にならないように考えたりと、
難しい日々が続きますね。
これからは気温も上がって、マスクが息苦しくなってくる季節でもあります。
上手に脱着して、熱中症にも気をつけるようにしてくださいね。
ただ一方で、私にとっては楽しい季節の始まり!
昆虫採集に山菜採りに釣りに、そして今年は畑も借りて楽しんでいます!
最近嬉しかった昆虫だとこちら、
ユキグニコルリクワガタ!
宝石のような、1cm程のクワガタです。
この時期の1ヶ月間くらいしか見られず、
日中にブナなどの新芽に集まるという変わったクワガタです。
山菜は、今年は豊作でした!
タラの芽やバッケの天ぷらに、
コゴミのごま和え
山でお会いしたお父さんに教えてもらった、葉ワサビのめんつゆ漬け
最近はワラビをあく抜きしておいて、野菜スティックのようにポリポリ食べています。
なんと贅沢なんだろうかと、山の恵みに感謝しています。
ただ山には、
クマの痕跡が至る所に。
命あっての山菜や登山の楽しさです。
音を出したり、藪に気をつけたりするなど、できうる限りの対策は、
「万全に」してくださいね。私も気をつけます!
そして今年は畑も楽しんでいます!
NHKの屋上では、こまち農園をオープン!
秋田の伝統野菜を育て、その成長の様子をお伝えしていこうと思います。
しっかり看板から手作業で作りましたよ!
現在は、
とんぶりと、
関口なす
の2種類。
今後、あと数種類を随時増やす予定ですので楽しみにしていてください!
さらにプライベートでも畑を借りてしまいました!
会社に来る前や休日にせっせと耕し水をあげています。
キュウリに
トマト
スナップエンドウ
ブロッコリーも
全部で10種類育てています。
夏は自分で育てた野菜で料理を作り一杯やるのが楽しみです!
制限のある生活の中ですが、少しでも自分の気持ちが晴れることを見つけて、
楽しみながら生活していきたいですね!
5月のお題 「さっとが(秋田弁で『少しだけ』の意)」「好きな秋田弁を使った川柳」
「さっとがの 年金日まで あとなんぼ」 (仙北市 ペンネーム 仙北・迷人 さん)
「ヨチヨチと さっとが貸した 指であぐ」 (秋田市 鈴木エツ さん)
※「あぐ」は「歩く」の意味。
「さっとがと 届く山菜 里薫る」 (能代市 ペンネーム 案山子 さん)
「さっとがでも 孫けだみやげ ほぺおじる」 (井川町 伊藤勇一 さん)
※「けだ」は「くれた」の意味。
大河ドラマ「青天を衝け」に
ついに新選組が!土方さんが!
興奮さめやらぬ、たかのです。
5月になるといつも思い出すのが
数年前、土方歳三の佩刀(はいとう)
「和泉守兼定」を拝見しに、
東京・日野の資料館へ行ったこと。
凛とした美しさに 圧倒されました。
5月は あの瞬間の空気を思い出して
いつもよりも背筋がぴんと伸びる、
わたしにとっては そんな月です。
いまの時期、青空に映える
新緑の美しさにも
背中を押されているような
気持ちになります。
ぴんと元気な若葉を見ると、
こちらも笑顔になれますね。
ということで、毎週日曜の夜は、
某刀剣擬人化ゲームをプレイして
推しの刀剣に思いを馳せながら
ドラマの放送を心待ちにしている
たかのが、きょうのブログ担当でした。