ブログこまち~NHK秋田アナ・キャス便り~

アナウンサー・キャスター

大谷です。

2月も後半に入り、もうすぐ卒業シーズン。

お別れの季節がやってきますね。

 

お別れといえば、私の「推し」ももうすぐグループを卒業します。

いつかこの時が来るとは覚悟していたものの、いざ発表を聞くと

今までの「推し活」の思い出が蘇り、寂しい気持ちになりました…

私の心中を察して、心配をしてくれた同僚や視聴者の方々もいらっしゃいました。

ありがとうございます。

 

ちょうど1年前、FMの番組でご一緒し、

冒頭、名前を間違えていただいたこと「ずっきゅん」をいただけたこと、

共演を夢見ていたファンの一人として最高の時間でした。

https://www.nhk.or.jp/akita-blog/2022/02/15/

 

私が応援し始めたのは、9年ほど前。7枚目シングルのあたりです。

深夜のバラエティ番組を見て「素敵なメンバーがたくさんいるんだなぁ」と夢中になり、

気付いた時には、生活の中の彩りに、そして、苦しい時の心の支えになっていました。

firstlive_wm_1440x1080.jpg

(↑初めて行ったライブは、社会人1年目に仙台へ!)

 

そのグループの中から彼女を推してきたのは、

アイドルとしての姿勢や人柄から、

私自身が見習いたいと感じたことがたくさんあったからです。

 

アイドルの花形といえばセンター。

グループにはエースと呼ばれるようなメンバーがたくさんいました。

その中で彼女は、「真ん中」に立たなくても、

その人柄やキャラクターで、自分のポジションを築いていっていました。

たとえ1番目立つ場所ではなかったとしても、輝ける場所がある。

NHKのアナウンサーの中にも、様々な魅力を生かして活躍する仲間がたくさんいます。

その中で、私らしいポジションを見つけ、仕事をしていきたいと、

彼女の活躍する姿から感じさせられました。

 

そしてもう一つは、「周りも輝かせよう」とする姿勢です。

後輩たちをもっと知ってもらいたい、もっと注目されてほしい。

キャプテンとして、いつもグループのためを思い、自分は少し引いてでも

周りを生かしたいと考えられることは、誰にでもできることではないと思います。

時に後輩たちからもいじられる、愛されキャラであり、

「こんなに優しい人を見たことがない」とメンバーから言われるくらい

思いやりにあふれる人柄は、テレビやラジオでのやりとりでも滲んでいました。

自分のこと以上に、この先のグループや、

今後を担う後輩たちのことを考えているのだということが伝わり、

その「やさしさ」がグループ全体に輪のように広がっていっているのが印象的でした。

 

その姿勢を見るにつれ、私も組織で仕事をする中で、自分らしく力を発揮しながらも、

仲間の良さを引き出せる人でありたいと思えるようになりました。

周りを気遣える、その「やさしさ」を私も大切にしていきたいです。

 

ちょっぴり堅くはなってしまいましたが、推すことで、

たくさんの考え方を勉強させていただいたな、と改めて感じます。

きっと私のようなファンの人も多いはず。

 

 

何より、ライブでコールをしながらタオルやペンライトを振ったり、

握手会に行ったり、曲を聞いたり番組を見たり…「推し活」の日々が楽しかった!!

代わり映えのしないような日々の中の楽しみに、

仕事が思うようにいかず、へこたれてしまいそうな時期に、

「また頑張ろう!」と思える励みになりました。

ありがとうございました。そして、お疲れ様でした!

 

グループには、他にも魅力的なメンバーがたくさんいますし、

私の「推し活」はこれからも続きます。

グループの進む道を今後も応援したいと思います。

そしてまた何かの機会にお仕事でご一緒できるよう、私も精進していきます!

 

 

日に日に近づく卒業コンサート。

アイドルとしての最後を見届けようではありませんか!

卒コングッズも届いて準備は万端です!!

goods_wm_1920x1080.jpg

 

…ただ、残念なことに、チケットの抽選に外れ、

会場で見届けることはできなくなりました…。

自宅から配信で卒業を見届けたいと思います…!!

 20220210abe2_wm_1440x1080.jpg

小坂町に明治時代に建てられた芝居小屋

 

康楽館を見学しました。

 

康楽館は、かつての小坂鉱山で働く人たちの

厚生施設として明治43年に建てられた芝居小屋で、

国の重要文化財に指定されています。

 

外観は洋風でとってもおしゃれ!

雪が積もっているのもまた素敵でした。

 

 aya3_wm_1440x1080.JPG

2階から見た舞台と客席

内部は和風のつくりで、

伝統的な歌舞伎小屋の仕掛けを備えています。

 

 aya4_wm_1440x1080.JPG

舞台

例えば、こちらは康楽館の舞台で撮った写真なのですが、

舞台上に線が入っているのがわかりますか?

 

実は、回り舞台になっているんです。

舞台の下に入ってみました!

 

aya5_wm_1440x1080.JPG

回り舞台の下

骨組みがよく見えます。

ここは、とても寒かったです!

 

 aya6_wm_1440x1080.JPG

私が触っている木の棒が四方にあるので、

複数人で押して回り舞台を動かしているそうです。

(さすがに私1人で押しても、全く動きません!)

 

 aya7_wm_1440x1080.JPG

改めて舞台に立ってみると、

観客席から見るよりだいぶひろ~い!!!

 abe8_wm_1080x1920.JPG

小道具をかりて撮影することもできるんです。

まるでタイムスリップした気持ちに♪

寒さも吹っ飛ぶくらい楽しい時間でした!

2023年02月06日 (月)

まるまる。【髙野 栞】

幼い頃から、月には
「かぐや姫」がいると
信じています。
某美少女戦士漫画の影響で、
いつか宇宙飛行士になって
かぐや姫のいる月へ
会いに行ってみたいな~と
思っていた、たかのです。

国立天文台によると、
きょうは2023年で
最も「遠い」満月。
きのうの夜遅くから
きょう明け方にかけて
空に浮かんでいた満月は、
いつものものよりも
すこ~し小さく
見えたんですって。
ところで、
うさぎ年の満月って
なんだか特別な感じが
しませんか。ふふ。

さて。
満月のように
丸くてきれいなもので
ふと思い浮かんだのが、
そう、大福です(笑)。
丸くてふわふわの
お餅の中に、
あんこが ぎ~っしり。
いまの時期だと、
旬のいちごも入っていたら
とってもうれしい!
いちご大福、大好きです。
これまた思い返せば、
幼い頃、いちご大福を一日中
おなかいっぱいになるまで
食べるのも夢のひとつでした。
ああ 食べたくなってきた……。

はっ、そういえば。
自分よりもずっとずっと大きい
まるまるとした雪だるまを
作りた~い!という夢も
あったなあと思い出しました。
つまり、わたしは幼少期から
主に「丸いもの」に
魅了されているわけですね。
確かに、好きになる「推し」も
くりくりとした丸い目の人が
多いような…… そういうことか!

230206takano_wm_1080x1920.JPG

ということで、
夜道で大活躍する
この「丸いもの」を
日々 持ち歩いているたかのが、
きょうのブログ担当でした。

2023年2月のお題は、

「今年始めたいこと」

です!

さて、3回目の答えは…

 

【続きを読む】

2023年2月のお題は、

「今年始めたいこと」

です!

さて、2回目の答えは…

 

【続きを読む】